20111030(日)

晩秋


晩秋

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。


今日も天気は良かったですね。
道東道が全線開通しましたね。
3時間で札幌へ、近くなりましたね。
昔、日勝峠越えで、5時間くらいかかった記憶が有ります。
(そうそう、樹海道路も無かった頃ですよ)


そう考えると、便利になったものですね。



さて、秋も深まって、
もうすぐ白い世界になっちゃいそうですが、
その前に、まだ残っている秋を、



画像

ここは、何時もかあさんが通っている獣道です。


画像
画像
画像
チャイブの秋      セイジの秋    ブルーベリーの秋




色んな秋が有りますが、



秋になってやっと収穫した、
「アーモンド」がケーキに成りました。


画像


娘の夫の実家から頂いた、
無農薬のりんごのケーキのトッピングに、
色んなナッツと一緒に乗っかりました。
もしかしたら?貴女のデザートになるかも?



画像

かあさんが大好きな花です。
バックは、お店の入り口ですよ。
この花が来るってことは、秋も終わりに近いってことですね。



今日は、お店の中や外の秋を見て頂きました。

ペニーレーンって、大自然の中に有るの?
っと思われた方もいるかも知れませんね。

幸せな事に、住宅街の中に有るのですが、
お店から見える景色は、自然豊かな環境の中に有ります。

是非一度ご来店いただき、
窓から外を見て下さい。



画像



お待ちしています!



20111027(木)

カバで乾杯!

myself×198

カバで乾杯!

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。


今日は、晴れたのですが
風が強くて、気温は低めの日でしたね。


先日の木曜日(一週間前にですが)
そうそう、日曜日にこのブログをアップしようとしたら、
マイとかちのサーバーがダウンしたんですね。

初めての事で、何の事だか戸惑ってしまいました。

でも、回復して良かったですね!


さて、その木曜日は、


画像


こんなにお天気が良くて、
暖かな日に、

namitaroの孫の「百日のお祝い」をしました。

勿論料理はnamitaroとかあさんが作りました。


メイン画像が、お祝い膳です。


画像
前菜盛り合わせ


センターのレタスの部分に、料理を取り分けて
頂きます。


その料理は、



画像
パンダさんの毛蟹


一ヶ月ぐらい冷凍保存していましたが
問題なく食べれました。




画像
牛肉のロースト

牛肉のローストのサラダ仕立てです。

シンプルなロースト肉のタリアータです。


そして、本日のメイン料理


画像

パエジャ


スペイン料理ですが、お米を使った料理です。
イタリアにも、リゾットと言うお米の料理が有ります。
それよりも、材料の出汁を沢山お米が吸って
リゾットより深い味わいになります。
サフランは、婿が調味料として持っていたので、
これもふんだんに入れた、パエジャです。

そして、お酒は「カバ
スペインの発泡酒です。
価格はリーズナブルですが、作り方は
フランスのシャンパンと同じ製法です。


と言う風に「百日のお祝い」は
孫を囲んで、孫の健やかな成長を祈って、
家族でのお祝いをしました。


こんな、「百日のお祝い」も良いかも!



20111023(日)

あのアーモンドは?


あのアーモンドは?

こんばんは
お元気ですか!雨降りのnamitaroで~す。


久しぶりに本格的な雨が降っていますね。
ちょっとホコリぽかったのでこの程度なら良いかもで~す。



さて春先に満開だったアーモンドの報告です。

画像

こんなに沢山の花を付けました。

そして、

画像


ほとんどの花が結実して、大きな実に成りました。

さらに、


画像
この様に実がパカッと開いたら完全に熟しています。





自然と落ちる実も有りますが、
木を揺すってやると、パラパラと落ちて来ます。
しかし、気を付けないと頭を直撃します。


画像


落ちたのを拾って、普通の果物だったら
食べられる部分をむきます。(勿論食べる事は出来ません)

上の写真は、実をむいて種を取り出した所です。


画像
種の表面を見て下さい、何かの種に似てると思いませんか?そうです。桃の種に似てると思います。杏、桃、梅の近縁種だそうです。






さらに、


画像

種を乾かして、中の核を取り出します。
これが食べられるんですね。



そして、


画像


オーブンに入れて、ローストします。
(油で揚げる事も有るそうです)
これで、食べれる様になりました。

塩をふって召し上がれ!


アーモンドは、(脂質を55%含む他、ビタミンB2を多く含む。
食品の中でも ビタミンEが最も多く(含有100g中約30mg)含まれている。ビタミンEは活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、老化の予防に役立つ。悪玉コレステロールの酸化を抑制し、過酸化脂質の生成を防ぎ、心臓病や糖尿病の予防に役立つ。他に亜鉛、マグネシウム、カリウム、鉄などを多く含んでいる。
また、豊富な不溶性食物繊維を含み、腸の働きを活発にして整腸を促す。有害物質やコレステロールを吸収し抑制する作用がある。脂質の約7割は、一価不飽和脂肪酸のオレイン酸で、善玉コレステロールを維持し悪玉コレステロールを制御し酸化させない働きがあるポリフェノールを多く含んでいる。)

ウィキペディアに書いてありました。

もしかすると、これからのペニーレーンの料理の皿に
アーモンドが乗るかも知れませんヨ!

画像



20111020(木)

小樽そしてその先へ(Cervo チェルボ さんへ)


小樽そしてその先へ(Cervo チェルボ さんへ)

こんばんは
お元気ですか!いよいよ最終回のnamitaroで~す。


今日も日中は暖かな小春日和でしたね。

明日はお休みなので今日みたいだと嬉しいです。


さて、「小樽そしてその先へ」も
今回が最終回になりました。
小樽から帰路についたnamitaro達は、何処へ行ったのでしょうか?



遅い朝食を済ませて、
ホテルをチェックアウトしましたが、
まだ行き先を決めていませんでした。


北に向かおうか?南に進もうか?
5号線を流れに合わせてゆっくり走っていましたが、


突然!長沼のジンギスカンが買いたい!


とかあさんが言うので、南進する事になり、
それでは、波太郎に会いに行く事にしました。

namitaroが波太郎会いに行くのはちょっと可笑しいですが?

5年前に飼っていた、先代舎長が「波太郎」と言います。
その波太郎によく似たワン子が、恵庭にいます。


そのワン子のお隣さんが、今回行く事になった、
チェルボ外部リンクさんなんです。



チェルボさんは、今回が3度目ですから、
以前のブログでも紹介しているので、
今回頂いた料理を障り程度に紹介しますネ。


画像

チェルボさんに来たら、ピッツァは必須です。
このお店は、北海道では唯一の、
真のナポリピッツア協会 認定のお店なんですよ。
ナポリと同じピッツァが食べれるお店です。


そして、


画像


パスタのセットを2種類頂きました。


前回訪問した時には、まだ完成していなかった、
ジェラート屋さんがお隣に出来ていました。


画像


こんな風にショウケースの中には美味しそうな、
ジェラートがいっぱい!


勿論お腹いっぱいでしたが、食べて来ましたよ。



それから、恵庭の道の駅に、
ここには、近郊の農家さんの直接販売所が有ります。
変わった野菜がたまーに有るので、覗いてみました、
すると何と言う事でしょう!

あれだけ余市や仁木町で探しまわった、
あかねリンゴ」が余市産と表示されて、
山の様に積まれていました。


手当り次第に買おうと意気込んだら、
かあさんが(ちょっと大振りね、これじゃ使えないわ
の一言で、小振りで赤身の強いりんごを、
少しだけ買う事が出来ました。

今日そのりんごの仕込みをしました。
なので、今週いっぱいはまだ大丈夫かも知れませんよ?
焼きりんごが食べたい方は、お早めにお越し下さい。


話が脱線しましたが、




帰り道は、

画像
こんな所や、


画像
こんな紅葉を見ながら、


ゆっくり帰って来ました。
過ぎ行く秋を堪能して、小樽へその先へ
行って参りました。


今回の目的は、沢山有りましたが、

どのお店を見て頂いてもお分かり頂けると思いますが、

自分たちが全て手作りしているお店に行って来ました。

横文字で言うと、「スローフード」のお店です。

私達も、出来る限り手作りを心がけ、

お客様に安心して食べて頂ける様に努力しています。

生産者から確かな材料を仕入れて、

添加物を加えない調理をして、

安全な食べ物を提供出来る様頑張っています。

小さな事ですが、少しでも良いものを、

せっかく来て頂いたお客様に喜んでいただける様

これからも精進して行かねばと再度確認した旅行でした。


最後まで読んで下さり、心からお礼申し上げます。

ありがとうございました!



20111018(火)

小樽そしてその先へ(お酒巡り)


小樽そしてその先へ(お酒巡り)

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。


今日は、朝晩寒くなりましたが、
日中はまだ温かく感じる日でしたね。


namitaroが行った小樽も朝晩冷え込む様に
なって来ていました。(股引を履いても良いくらいです)


それでは、小樽編をお話ししましょう。


仁木町で「あかねリンゴ」に巡り会えなくて、
失意のどん底で小樽市内に入って来ました。



小樽では、酒蔵巡りを計画していたので、

余市方面から入って一番近い酒蔵を、
ナビ検索すると、


画像
「山二わたなべ酒造」さん


が、国道から道道に入ってすぐの所、
3分もかからない所に有りました。

ここでは、「熊古露里」と言うお酒を買いました。


また、渡邊酒造さんの建物は、

画像
昭和5年に建てられた木造建築です。小樽指定歴史的建造物に指定されています。とてもモダンな建物ですよ。






次に訪れたのが、


画像
田中酒造 本店


こちらのお酒屋さんは、見学製造場「亀甲蔵」
があり、そちらでは観光バスが沢山止まって、
お酒作りを見学出来てお買い物も出来るそうです。

「宝川」と言うお酒と、料理酒、みりんを買いました。



それから、3件目は



画像
北の誉酒造



こちらの酒造は、有名な酒蔵なので
お酒屋さんに行くと大概「北の誉」は
出会う事が出来ますネ。
そこで、こちらの蔵元限定のお酒を
「北の誉純米原酒」冷やおろし
お米の焼酎を買いました。


3軒も酒蔵が有り、蔵元を訪ねるのも
意外な発見が有って楽しいですよ。


一旦ホテルにチェックインして、
再び街に出かける事にしました。





市内巡回バスがホテルの前から出ているのですが、
まだバスが来てないのでちょっと歩いていると、
前方のバス停に、バスが!
間に合わなくて、反対側のバス停にダッシュ!
無事に乗る事が出来、運河沿いまで


時間も夕食時間になったので


画像
小樽ビール(小樽倉庫No.1)へ地ビールを飲みに行きました。小樽倉庫では、写真の仕込み釜を覗く事が出来ます。現在も使われているそうですよ。






丁度今時期は、ホップが取れて初絞りの時期なので、



画像
オクトーバーフェスと言う事で、この時期しか飲めないビールが有りました。ちょっと甘くて美味しいビールでしたよ。





ビールの次は、ワインを、


っと言う事で、小樽ワインが飲める、

ワインバーに行ったのですが、
こちらも、新酒が出来たぞー!
と言う事で、事前にチケットを購入した限定の
フェステバルをしていました。
ので、ワインが飲め無~い!


仕方なく、ホテルに帰って、


画像

飲み直しました。
(スティックサラダを注文したら、ご覧の物が)


良い加減によったので、お休みなさ~い。




因に、泊まったホテルは、


画像


朝食の時にこの様な風景が
レストランから見れるホテルでした。



<<
>>




 ABOUT
pennylane
毎日の食事を大切にしたいレストランです。
少しでも身体に良い物を、食べて頂きたいと思っています。
2012年4月より「食堂とカフェと」に変わりました。
お野菜を沢山食べて頂けるメニューを提供して行きます。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PENNY LANE
住所帯広市西21条南5丁目27-8
TEL0155-36-2300
営業11:00 - 15:00
ランチタイム(ラストオーダーPM14:00)
18:00 - 21:00
ディナータイム(ラストオーダーPM20:00)
定休木曜日
 カウンター
2006-01-01から
511,192hit
今日:6
昨日:12


戻る