2012年1月23日(月)
鯖 醤油煮
ダッチオーブン 魚介類×98

今日は生鯖がお買い得なので「鯖の醤油煮」を
ちゃんとしたレシピと共に ~w
鯖…1匹
日本酒…100CC
醤油…大さじ1
味醂…大さじ1
砂糖…大さじ1
葱…青いところ10cm
顆粒だし 少々、 生姜 ひとかけら、 塩
写真は左上より順に
まず、鯖を三枚におろします
今日は、腹骨を切らないで内蔵をしまったまま三枚におろしました。
今日はごみの日だったので、鯖はこのままベランダに出して次のゴミの日まで凍らせておきます
たっぷりの塩を振りかけて20分ほど置いて、魚の臭みを取りますす
熱いお湯をかけて塩を洗い落とし、湯引きして霜降り状態にします
半身を三つに切って 一匹で合計6切れです
さあ、これを煮ます
煮ている写真はトップの写真~
ダッチオーブンのスキレットです
魚が重ならいで煮ることができるフライパンが最適です
日本酒100CCと水100CC、包丁で潰したネギと生姜と一緒に沸騰させます。
魚を入れ再沸騰したら、火を中火に落としてコトコトと5分
醤油、味醂、砂糖を各大さじ1を入れコトコトとさらに5分煮ます、
そうして、そのまま15分位放置して自然に冷まします
鯖だけを皿に取り、煮汁を半分くらいになるまで煮詰めます
煮詰まった煮汁を鯖にかけて、刻み生姜と小ネギを飾って出来上がり

しっかりレシピを書くって疲れますね ~w
イカ刺しとトビッコ。
和えてデスソースと一緒に
いいお酒のおつまみです ~w
ちゃんとしたレシピと共に ~w
鯖…1匹
日本酒…100CC
醤油…大さじ1
味醂…大さじ1
砂糖…大さじ1
葱…青いところ10cm
顆粒だし 少々、 生姜 ひとかけら、 塩

まず、鯖を三枚におろします
今日は、腹骨を切らないで内蔵をしまったまま三枚におろしました。
今日はごみの日だったので、鯖はこのままベランダに出して次のゴミの日まで凍らせておきます
たっぷりの塩を振りかけて20分ほど置いて、魚の臭みを取りますす
熱いお湯をかけて塩を洗い落とし、湯引きして霜降り状態にします
半身を三つに切って 一匹で合計6切れです
さあ、これを煮ます
煮ている写真はトップの写真~
ダッチオーブンのスキレットです
魚が重ならいで煮ることができるフライパンが最適です
日本酒100CCと水100CC、包丁で潰したネギと生姜と一緒に沸騰させます。
魚を入れ再沸騰したら、火を中火に落としてコトコトと5分
醤油、味醂、砂糖を各大さじ1を入れコトコトとさらに5分煮ます、
そうして、そのまま15分位放置して自然に冷まします
鯖だけを皿に取り、煮汁を半分くらいになるまで煮詰めます
煮詰まった煮汁を鯖にかけて、刻み生姜と小ネギを飾って出来上がり

しっかりレシピを書くって疲れますね ~w

和えてデスソースと一緒に
いいお酒のおつまみです ~w
2012年1月22日(日)
揚げ物二種
晩ご飯×113

東京から持ってきた花束が、そろそろ限界ということで
薔薇の花弁だけを採って乾燥させて「ポプリ」っていうものを作ってみようかと…
とりあえず乾燥させてみました
さて、この後どうしたらいいんでしょうか ~w
とりあえず、オシャレっぽくワイングラスなんかに入れちゃったりして ~w

今日の晩御飯は、揚げ物二種がメイン
まずは、鶏のザンギ
フライパンに油を1cm位の量で炒め揚げです
今日はしっとりタイプで、ジューシーに揚げます

もう一種の揚げ物は…
長芋の唐揚
輪切りにして、片栗粉をまぶして、鶏の唐揚げのあとのフライパンで揚げました。油の深さは1cmです
ゆっくり低めの温度で焦げないように、さらにしっかり中まで熱が入るように揚げます。
さて、何をつけて食べましょうか
岩塩をパラット振って、塩麹をちょっぴりかけて…
素材がいいと、何を掛けてもいいですね~

白菜をしっかり塩味の鶏ガラスープで茹でて、豚バラを上にのせて蒸して、トロミをつけてごま油をタラリ
中華は簡単で早くて美味しくて…
もう一品欲しい時の定番です ~w

お陰様で今日の夕方 400,000HIT達成しました
ブログを初めて約35ヶ月
自分でも、よく続いているとおもいます ~w
薔薇の花弁だけを採って乾燥させて「ポプリ」っていうものを作ってみようかと…
とりあえず乾燥させてみました
さて、この後どうしたらいいんでしょうか ~w
とりあえず、オシャレっぽくワイングラスなんかに入れちゃったりして ~w

今日の晩御飯は、揚げ物二種がメイン
まずは、鶏のザンギ
フライパンに油を1cm位の量で炒め揚げです
今日はしっとりタイプで、ジューシーに揚げます

もう一種の揚げ物は…
長芋の唐揚
輪切りにして、片栗粉をまぶして、鶏の唐揚げのあとのフライパンで揚げました。油の深さは1cmです
ゆっくり低めの温度で焦げないように、さらにしっかり中まで熱が入るように揚げます。
さて、何をつけて食べましょうか
岩塩をパラット振って、塩麹をちょっぴりかけて…
素材がいいと、何を掛けてもいいですね~

白菜をしっかり塩味の鶏ガラスープで茹でて、豚バラを上にのせて蒸して、トロミをつけてごま油をタラリ
中華は簡単で早くて美味しくて…
もう一品欲しい時の定番です ~w

お陰様で今日の夕方 400,000HIT達成しました
ブログを初めて約35ヶ月
自分でも、よく続いているとおもいます ~w
2012年1月21日(土)
ラ・ス・ク
晩ご飯×113

息子の給食のパンの残り物がありました
半分乾燥していました
そうだ、乾燥ついでにこれでラスクを作ったらどうだろうって ~w
見よう見まねで、想像しながら、とりあえず薄く切りました
ダッチオーブンのスキレット(フライパン)で弱火でゆっくり軽く焦げ目がつくらい焼きます
バターと砂糖とお水を温めシロップ液を作り、焼いたバンを浸して網の上に載せて、ストーブの上に載せてカラカラに乾かして出来上がり ~w
台所に置いておいたら、知らない間に息子と相方さんに食べられました
先に写真を撮っておいて良かった ~w
なんでもやってみるとそれなりに出来るものですね
今度は、フランスパンで作ってみたいと思っています
チョコレートでコーティングしてみたらどうだろうか~
2月14日も近いことだし ~w
東京の中華料理屋さんで食べた「海老の春巻き」
とっても美味しかったので、マネして作ってみました
エビをエビフライのように延ばして下味をつけて、焼売の皮に包みます
多めの油でゆっくり焼いて出来上がり
小さいけれど一本に海老が一匹入っています
ぷりぷりしてエビエビしています
甲殻類ダーにはたまりません
海老と一緒に大葉を添えたり、ソースに工夫をしたり、まだまだ発展しそうな料理です
スナックのチャームにもなりそうな一品ですョ
少し残っていたご飯は
俵型にまとめて、少ない海苔を巻いて オニギリに…
今日は白菜鍋でした
今日も美味しく晩ご飯をいただきました 感謝感謝 ~w
半分乾燥していました
そうだ、乾燥ついでにこれでラスクを作ったらどうだろうって ~w
見よう見まねで、想像しながら、とりあえず薄く切りました
ダッチオーブンのスキレット(フライパン)で弱火でゆっくり軽く焦げ目がつくらい焼きます
バターと砂糖とお水を温めシロップ液を作り、焼いたバンを浸して網の上に載せて、ストーブの上に載せてカラカラに乾かして出来上がり ~w
台所に置いておいたら、知らない間に息子と相方さんに食べられました
先に写真を撮っておいて良かった ~w
なんでもやってみるとそれなりに出来るものですね
今度は、フランスパンで作ってみたいと思っています
チョコレートでコーティングしてみたらどうだろうか~
2月14日も近いことだし ~w

とっても美味しかったので、マネして作ってみました
エビをエビフライのように延ばして下味をつけて、焼売の皮に包みます
多めの油でゆっくり焼いて出来上がり
小さいけれど一本に海老が一匹入っています
ぷりぷりしてエビエビしています
甲殻類ダーにはたまりません
海老と一緒に大葉を添えたり、ソースに工夫をしたり、まだまだ発展しそうな料理です
スナックのチャームにもなりそうな一品ですョ

俵型にまとめて、少ない海苔を巻いて オニギリに…
今日は白菜鍋でした
今日も美味しく晩ご飯をいただきました 感謝感謝 ~w
2012年1月20日(金)
塾飯 ほか
塾飯×17

作ってもなかなかアップしていない「塾飯」です
《塾飯》
息子が塾に行くために作る晩ご飯
普通の晩ご飯より食べる時刻が早いので、チャチャット作れるご飯。
塾から戻ってからまた少し食べるので、70パーセントのカロリー摂取で(正確な数字ではなく、あくまでも感覚です~w)
今日の塾飯は、「豚しゃぶ肉の時雨煮卵とじ丼」です。
この「時雨煮」は、あったかいゴハンに載せたり、うどんに載せたり、もちろんそのままつまんでお酒のお共に ~w
息子よ~しっかり勉強せよ ~w

「豆腐のカニカマ中華アンかけ」です
長い名前ですが、
ニンニクと生姜とカニカマ、ごま油で炒め、香りを出します
中華スープを入れ水切りした豆腐を入れて
塩コショウで味付け
トロミを付け、溶き卵でを回し入れかき混ぜ、フワフワ卵にします。
最後にごま油をタラリ
カニカマとネギを飾り出来上がりです
柔らかくて美味しいよ ~w
お刺身~
ただ、並べただけ ~w

iPhoneのカメラです
アプリで「プロカメラ」を購入したら…
使いやすい、気に入ったカメラになりました
条件が悪い中でも、なんとかこの画質
露出も、ピントを合わせる場所も思いのままです。
iPhone4sの特徴のひとつはカメラにあります。
写真として一眼とは別の楽しみがありそうです
更に使いこなせるように、いじくり回します
他のアプリも試したくなります ~w
カメラじゃなくて被写体の話は…
美味しくいただきました。
柔らかなシフォンとチョコの組み合わせ
にわかパテシエの血が騒ぎます
シフォンを焼いてみたくなりました
それと柚子の風味満点の一品
暑いコーヒーと共に、午後の仕事の活力となりました
ありがとうございました (笑)
さて、東京での写真~
総武線の運転席です。
この場所が特等席 (笑)
たくさんの電車が動いていて
たくさんの人が動いていて
活力のある街です。
動きのある街も、静かに過ごせる街も、両方が好きです。
さて、寒い朝もあと僅かですね
早くしないと今年もシャッターチャンスを逃してしまいそうです (笑)
《塾飯》
息子が塾に行くために作る晩ご飯
普通の晩ご飯より食べる時刻が早いので、チャチャット作れるご飯。
塾から戻ってからまた少し食べるので、70パーセントのカロリー摂取で(正確な数字ではなく、あくまでも感覚です~w)
今日の塾飯は、「豚しゃぶ肉の時雨煮卵とじ丼」です。
この「時雨煮」は、あったかいゴハンに載せたり、うどんに載せたり、もちろんそのままつまんでお酒のお共に ~w
息子よ~しっかり勉強せよ ~w

「豆腐のカニカマ中華アンかけ」です
長い名前ですが、
ニンニクと生姜とカニカマ、ごま油で炒め、香りを出します
中華スープを入れ水切りした豆腐を入れて
塩コショウで味付け
トロミを付け、溶き卵でを回し入れかき混ぜ、フワフワ卵にします。
最後にごま油をタラリ
カニカマとネギを飾り出来上がりです
柔らかくて美味しいよ ~w

ただ、並べただけ ~w

iPhoneのカメラです
アプリで「プロカメラ」を購入したら…
使いやすい、気に入ったカメラになりました
条件が悪い中でも、なんとかこの画質
露出も、ピントを合わせる場所も思いのままです。
iPhone4sの特徴のひとつはカメラにあります。
写真として一眼とは別の楽しみがありそうです
更に使いこなせるように、いじくり回します
他のアプリも試したくなります ~w
カメラじゃなくて被写体の話は…
美味しくいただきました。
柔らかなシフォンとチョコの組み合わせ
にわかパテシエの血が騒ぎます
シフォンを焼いてみたくなりました
それと柚子の風味満点の一品
暑いコーヒーと共に、午後の仕事の活力となりました
ありがとうございました (笑)

総武線の運転席です。
この場所が特等席 (笑)
たくさんの電車が動いていて
たくさんの人が動いていて
活力のある街です。
動きのある街も、静かに過ごせる街も、両方が好きです。
さて、寒い朝もあと僅かですね
早くしないと今年もシャッターチャンスを逃してしまいそうです (笑)
2012年1月19日(木)
豚シャブサラダ
晩ご飯×113

80%茹でて、それから冷たい水でしっかりしゃぶしゃぶ洗います。
冷しゃぶサラダです
お好みに合わせてドレッシングは各自お好みでかけて食べます。
結構、自由に好きなもので食べます ~w
モヤシひと袋を蒸します
塩コショウ、ガーリック、鶏ガラスープ粉末、醤油、ごま油… などをそれぞれ適量で もやしのナムルが出来上がりました
上にかかっているのは感想ワカメの粉末です。
いつもながらの分量不明確なレシピでスミマセン ~w
ジャガイモを5ミリ幅に切って、電子レンジで3分チンします
まだ硬いので塩水でフライパンで更に5分茹でます。
適度に柔らかくなったら、お湯を捨ててオリーブオイルを足しガーリックと塩コショウをふってソーセージの薄切りを入れて、ケチャップと溶けるチーズ
蓋をしてチーズが溶けたら、フライパンを煽って出来上がりです。
さて、豚しゃぶは、マヨネーズとデスソースでいただきます~w
東京へ行く時の楽しみのひとつに… 飛行機ですね
うんよく窓際に座れたら、ずーっと窓に張り付いています
飛行機の窓際は好きでが、会社の窓際も…それなりにいいと思います ~w
北海道に近づいてきたら襟裳岬が見えます。
十勝側は雲ひとつありません、日高山脈を挟んで反対側は雲の海。
その境目は、地面だけではなく、づーっと海まで伸びています。
写真は東北内陸上空です ~w
東京旅行の写真は、少しづつ小出しにします ~w
冷しゃぶサラダです
お好みに合わせてドレッシングは各自お好みでかけて食べます。
結構、自由に好きなもので食べます ~w

塩コショウ、ガーリック、鶏ガラスープ粉末、醤油、ごま油… などをそれぞれ適量で もやしのナムルが出来上がりました
上にかかっているのは感想ワカメの粉末です。
いつもながらの分量不明確なレシピでスミマセン ~w

まだ硬いので塩水でフライパンで更に5分茹でます。
適度に柔らかくなったら、お湯を捨ててオリーブオイルを足しガーリックと塩コショウをふってソーセージの薄切りを入れて、ケチャップと溶けるチーズ
蓋をしてチーズが溶けたら、フライパンを煽って出来上がりです。


うんよく窓際に座れたら、ずーっと窓に張り付いています
飛行機の窓際は好きでが、会社の窓際も…それなりにいいと思います ~w
北海道に近づいてきたら襟裳岬が見えます。
十勝側は雲ひとつありません、日高山脈を挟んで反対側は雲の海。
その境目は、地面だけではなく、づーっと海まで伸びています。
写真は東北内陸上空です ~w
東京旅行の写真は、少しづつ小出しにします ~w