20111218(日)

ハネツキ


ハネツキ

日曜日の夜は、
やっぱりこの食べ物が似合います

やっぱ、羽がついていた方がリッチに見えます 

今宵のお供はオンザロックで  ~w


画像

高野豆腐を鶏ガラスープで温め、とろみを付け、卵でとじて、少し残っていた韮をパラパラと

あったまる一品です ~w



20111217(土)

麻婆といえば…?


さて、マァ~ボと言えば…なんでしょう ?

マーボと言えば「丸美屋」♪……じゃなくて
豆腐とか茄子とか春雨とか…で

冷蔵庫の中と引き出しの中を見たら、その三種類が有りました
そこで…まとめて作ってみました 

題して「麻婆豆腐茄子春雨」です ~w

画像

そして問題が発生
片栗粉が切れていました。
台所で切れていないものは包丁だけかと思ったら、普段切れることがない片栗粉が切れていました。
無いものは仕方がない。
とろみのないカレーがスープカレーなら、とろみのないマーボは、スープマーボということで、今までありそうでなかった「スープ麻婆豆腐茄子春雨」の完成です ~w

ニンニクと生姜をごま油で炒め、長ネギのみじん切りをどっさり。豆瓣醤、甜麺醤、鶏ガラスープを入れ沸騰させて、塩コショウと砂糖で味を整えておきます。

春雨はお湯で戻し、豆腐はしっかり水を切っておきます
茄子は一口大に切り多めの油で炒め揚げしておきます。
春雨、豆腐、茄子を挽肉麻婆スープに入れ温直して出来上がりです。

普通に美味しくいただきました ~w


画像
昼間カメラを持って街中を散歩していたら、なぜかいつもと見える風景が違います。
今まで見えない空が見えたような…空が広がった…~w

そうなんです、昔の拓銀その次に北洋相互銀行のビルの解体が進んでいます。
銀行の建物というより、僕らの世代ではやっぱり「藤丸デパート」ですネ。
少なくても僕にとっては40年以上藤丸デパートビルです。
現在おそらく、3階部分くらいしか残っていません。
街中が、変わっていきますね~
ちょっぴり寂しい気持ちになるのは、僕だけでしょうか 


画像
札内川と帯広川の合流地点です
じつはこの木の根元に、もう20年くらい前になるんですが娘たちが飼っていたハムスターが眠っています。
寿命がつきた遺体をこの木の根元に埋め、「ハムちゃん」のお墓にもなっているんです。
久しぶりに訪れ「合掌」です。


画像
そうして、写真は又、今日の晩ご飯に戻ります。

久しぶりに巻きました   「鉄火巻」!!

マグロの漬けの醤油をよく切らなかったので、ご飯に醤油が滲んじゃいました
我が家の鉄火巻は四角く巻きます
そのほうが並べても隙間がなく、綺麗でしょ ~w


明日、明後日と遠出が続きます。
交代で車の運転。助手席に座った時の本もしっかり準備できています。
冬の道、注意しながら安全運転で行ってきます ~w



20111216(金)

まずは前菜から …


まずは前菜から …

モヤシとほうれん草のナムルがチャーム…  じゃなくて、今日の前菜です ~w




さて今日のお肉のメインは…


画像
皆んな大好きはトンカツです
なかなかトンカツをブログに出す機会がなかったものですから…
コンナふうに撮れば、薄いお肉でも迫力が出るでしょ ~w


お肉のメインが出たならセコンドはお魚で


画像
カツオのたたきです


お野菜のサラダは?
写真は載せてはいませんが
たっぷりのバリバリキャベツ…
食べだしたら止まりません ~w


ドルチェはありませんが、お酒のつまみです

画像
ほんの少し残っていた塩ホルモンを唐揚げにしました
ついでにタルタルソースも作って
上に乗っているのは、ケチャップではなくてデスソースです

ピリカラというか、辛のタルタルソースです~w


今日もオイシク撮れたことに、写真の神様に感謝です ~w



20111215(木)

ダッチオーブンで作る肉ジャガ


ダッチオーブンで作る肉ジャガ

ダッチオーブンで作る肉ジャガです

芋と玉ねぎを大きめに切ります
ダッチオーブンのサービンポットにサラダオイルを大さじ1と一緒に入れ、弱火で蓋をして蒸し焼きにします
豚バラに日本酒と醤油で下味
芋と玉ねぎに半分くらい熱が入ったらお肉を入れて蓋をして蒸し焼き…
肉に熱が入った頃に蓋を開くと野菜と肉から出た水たっぷりあります
それにだしの素、醤油、味醂で味付けて最後の仕上げにごま油を数滴

水を一滴も使わずに作る肉ジャガ
ダッチオーブンらしい使い方の肉じゃがです

サービンポット…小型のダッチオーブンです。直径が20㎝深さが8cmで蓋が付いています。4人分くらいの煮物に最適な大きさです。我が家では煮物や炒め物、燻製などに使っています。一番、使用頻度の高いダッチオーブンのお鍋です。


画像
チョット細めのキンピラゴボウ。


画像
木綿豆腐を一時間くらいかけてしっかり水切り
片栗粉をつけて、多めの油で炒め揚げ
甘酢あんを作って、小ネギをまぶして
豆腐の甘酢あん掛けです
擦りおろし生姜と一緒に、さあどうぞ ~ ~w


画像
鶏スープを採るために作った棒棒鶏
スープも採れるし、出し殻の棒棒鶏も美味しくいただきます
マヨネーズにデスソースという組み合わせが、最近のMYブームです ~w



20111214(水)

鮭と大根


鮭と大根

最近は晩ご飯を作る時間がたっぷりあるので、けっこう遊びながら楽しく作っています
作りながら、味見と称して結構つまんだりして、出来上がる頃には、十分に味見をたっぷり ~w

鮭のカマとネギの白い太いところをしっかり焼いて水を足しスープを作ります。塩で味の調整を
そのスープに下ゆでした大根を入れ、コトコト沸騰させ、蓋をして冷まし、また沸騰させてまた冷まし味を大根に染み込ませます。
「鮭カマ大根」の出来上がりです ~w


画像
豆腐1丁を半分になるまでしっかり水切りをします
ボールに水切りした豆腐と玉子一個を泡立て器でしっかり混ぜ合わせます。塩コショウで味を整え、フライパンでスプーンですくって焼きます。
まるでふわふわのオムレツのようです
甘酢あんを作って、小ネギを散らして出来上がりです

我が家では小ネギは、切っていつも冷凍保存しています
だから使い時に、パラパラっと使えるのです  便利ですよ~


画像
身の厚い冷凍イカをひとくちだいに切って、マヨネーズとトマトソースと溶けるチーズ
オーブントースターで焼いて出来上がりです
美味しいよ~
エビでもできそう~w
材料を変えるとバリエーションが広がりますね
簡単、オイシイ、見栄えがいい  お酒のお共に最適でス


画像
野菜も
アンチョビの塩味でピーマンとエリンギのアーリオオーリオです
カメラはプラスに露出補正して明るめに撮ります
料理写真は明るめ、そして逆光でキラリと光るシズル感を必ず入れます。
美味しそうに見せるテクニックってあるんです ~w



<<
>>




 ABOUT
鉄鍋
美味しそうな写真を撮るために料理を作っています。なるべく人と違う視点で撮ることができたら~と思っています。
家の中で使うダッチオーブンが当面のテーマです。
さらに2011、5月末に糖尿病と診断され、それ以降は糖質管理食も健康のための重要なテーマとなっています

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2009-02-24から
702,648hit
今日:13
昨日:81


戻る