1. 目的 Goal of T-MCP(58)
2022年9月26日(月)
カヌー派が集合 ハニムーンもいた

シルバーウイーク後半の9/23 十勝ヒュッテにはカヌー派5名が集合した。当日は残念ながら雨でやや寒く 今季初めての薪ストーブを稼働。しかし彼らは空知川上流を攻めてから来たとのこと。さすがだ。

後から参加の2名だが 今度の連休は実は遅れたハニムーンで 大阪から敦賀・小樽のフェリーで来て北海道の主要なカヌースポットを回っているとのこと。さすがワンゲルOBだ。お祝いとして取って置きのフランスシャンペーンを開けた。

ディナーは地産品をたくさん使ったスープカレー。ハニムーンと聞いて作る側は少々ビビったが 美味しいと言ってくれたので安堵した。
空知川の一人は肉の目利き。希少品のウルグアイ産リブロースを運んできた。あいにくの天候なので外の焚火とBBQは出来なかったので 切り分けてくれた。(翌日ステーキで頂いたが確かに絶品だった)。

翌朝の天候は回復傾向。彼らは千歳川を楽しんでからニセコ近くの尻別川に行くということで 早出だった。後日談では両方の川とも堪能できたとのこと。

彼らが出てから天候は見事に回復。剣山と秋の雲がきれいだった。

放牧牛もいつの間にか出て来て草を食べていた。
十勝にも歴舟川や十勝川上流がカヌーのいいサイトらしいので ヒュッテへの再訪を期待する。

後から参加の2名だが 今度の連休は実は遅れたハニムーンで 大阪から敦賀・小樽のフェリーで来て北海道の主要なカヌースポットを回っているとのこと。さすがワンゲルOBだ。お祝いとして取って置きのフランスシャンペーンを開けた。

ディナーは地産品をたくさん使ったスープカレー。ハニムーンと聞いて作る側は少々ビビったが 美味しいと言ってくれたので安堵した。
空知川の一人は肉の目利き。希少品のウルグアイ産リブロースを運んできた。あいにくの天候なので外の焚火とBBQは出来なかったので 切り分けてくれた。(翌日ステーキで頂いたが確かに絶品だった)。

翌朝の天候は回復傾向。彼らは千歳川を楽しんでからニセコ近くの尻別川に行くということで 早出だった。後日談では両方の川とも堪能できたとのこと。

彼らが出てから天候は見事に回復。剣山と秋の雲がきれいだった。

放牧牛もいつの間にか出て来て草を食べていた。
十勝にも歴舟川や十勝川上流がカヌーのいいサイトらしいので ヒュッテへの再訪を期待する。
2022年8月15日(月)
関西のキャンプファミリーが来訪

昨年の8月初旬 コニファーで関西からの家族づれと知り合った。今年もまた来たと連絡があったので ヒュッテにお誘いした。元気な息子さんが2人とお母さんだ。毎年 母・息子で夏休みに北海道旅行が恒例とのこと。お父さんは留守番らしい。

シュバのお見舞いをいただいた。丁度 Kさんから頂いたシルクスイートの焼き芋があったので これと中国茶で歓談した。心ならずも関西土産まで頂戴してしまった。来年の来訪も歓迎だ。

シュバのお見舞いをいただいた。丁度 Kさんから頂いたシルクスイートの焼き芋があったので これと中国茶で歓談した。心ならずも関西土産まで頂戴してしまった。来年の来訪も歓迎だ。
2022年7月13日(水)
ご近所さんの来訪 デッキで中国茶

ご近所さんでお茶のお好きなIさんが来訪したので デッキの日陰で中国茶(天津ジャスミン茶)を楽しんだ。

珍しい形の中国茶用の急須を I さんから頂戴した。六角形で「菱の実」のイメージしたものと思う。横浜の骨董屋で入手したとのこと。底書きだと中国明代製らしいが お宝鑑定団のような真偽の判別は私には無理なことだ。それはそれとして お茶をおいしく頂いた。
アウトドアだとコーヒーが定番だが デッキでのお茶だと中国茶が意外に合うことがわかった。これはウンチクが多いせいかもしれない。中国茶は何種類か用意してあるので ご希望の方はご招待できると思う。

珍しい形の中国茶用の急須を I さんから頂戴した。六角形で「菱の実」のイメージしたものと思う。横浜の骨董屋で入手したとのこと。底書きだと中国明代製らしいが お宝鑑定団のような真偽の判別は私には無理なことだ。それはそれとして お茶をおいしく頂いた。
アウトドアだとコーヒーが定番だが デッキでのお茶だと中国茶が意外に合うことがわかった。これはウンチクが多いせいかもしれない。中国茶は何種類か用意してあるので ご希望の方はご招待できると思う。
2022年7月5日(火)
地元野菜サラダと燻製 友人夫妻の来訪

旧友のW夫妻が来訪した。奥さんに十勝周辺を紹介するには良い機会で 十勝ヒュッテとしてはもちろん大歓迎だ。
ヒュッテでのランチには 地元豚ヒレの燻製と野菜サラダ(ブロッコリー 色カブ ポテト チンゲン菜 長芋など)を用意した。地元づくめで喜んでもらえたと思うが 根菜のゆで方に改良の余地があった。パンも出した方が良かったな。

夫妻は昼前に近くの川にイワナ釣りに出かけて行った。釣果は立派なニジマス1匹 小3匹と小カジカ1匹だった。先週の雨で大幅に増水していて なかなか難しかったとのこと。釣りは安全第一だ。

今回の燻製は時間短縮のため 焚火でサクラの枝を燃やして その枝と炭を燻製器に入れた。燻蒸は120℃程度で1時間だった。

乾燥度も含めてよい出来だった。残念ながら大きい魚の頭が落ちてしまった。フックはエラより後ろに着けないといけないようだ。なおカジカは胸ビレがピンとして面白い形になった。明日以降の味見が楽しみではある。
ヒュッテでのランチには 地元豚ヒレの燻製と野菜サラダ(ブロッコリー 色カブ ポテト チンゲン菜 長芋など)を用意した。地元づくめで喜んでもらえたと思うが 根菜のゆで方に改良の余地があった。パンも出した方が良かったな。

夫妻は昼前に近くの川にイワナ釣りに出かけて行った。釣果は立派なニジマス1匹 小3匹と小カジカ1匹だった。先週の雨で大幅に増水していて なかなか難しかったとのこと。釣りは安全第一だ。

今回の燻製は時間短縮のため 焚火でサクラの枝を燃やして その枝と炭を燻製器に入れた。燻蒸は120℃程度で1時間だった。

乾燥度も含めてよい出来だった。残念ながら大きい魚の頭が落ちてしまった。フックはエラより後ろに着けないといけないようだ。なおカジカは胸ビレがピンとして面白い形になった。明日以降の味見が楽しみではある。
2022年6月24日(金)
低い雲の日勝峠・日高側頂上 (祝20万回アクセス)

最近の十勝は天候不順と聞き 6/22に様子を見に日勝峠を越えてきた。
石狩側はほぼ快晴。
日勝峠を登り始めると晴れ・薄曇り。気温はズ~ッと18℃近く。

日勝峠の日高側頂上では 峠まで雲が上がっていた。頂上トンネルの入り口も見えない。しかし これはこれできれいだ。

頂上トンネルを出るとガス。視界は50m以下。前後・対向車もライトを付けてノロノロ運転。気温も急激に下がって14℃。5合目まで下ってもまだガスが抜けなかった。
6/23になり 知らないうちに「アクセスが20万回」を越えた。ほぼ3年かかってしまったが マアマアなのかもしれない。当面はドラコさん・食いしん坊主さんを目標にしようと思っていたが 「日々のアクセス数は常に私の倍以上で 離される一方」だ。もうマイペースで行こうと決めた。今後ともよろしくお願いします。
石狩側はほぼ快晴。
日勝峠を登り始めると晴れ・薄曇り。気温はズ~ッと18℃近く。

日勝峠の日高側頂上では 峠まで雲が上がっていた。頂上トンネルの入り口も見えない。しかし これはこれできれいだ。

頂上トンネルを出るとガス。視界は50m以下。前後・対向車もライトを付けてノロノロ運転。気温も急激に下がって14℃。5合目まで下ってもまだガスが抜けなかった。
6/23になり 知らないうちに「アクセスが20万回」を越えた。ほぼ3年かかってしまったが マアマアなのかもしれない。当面はドラコさん・食いしん坊主さんを目標にしようと思っていたが 「日々のアクセス数は常に私の倍以上で 離される一方」だ。もうマイペースで行こうと決めた。今後ともよろしくお願いします。