202556(火)

連休後半に十勝へ 雪解けの時期


連休後半に十勝へ 雪解けの時期

 連休後半の5/3に札幌から十勝へ来た。これは国道12江別の石狩川。川幅一杯の濁った水で石狩水系は雪解け真っ盛りだ。正午17℃。

画像
 国道337経由で274へ。夕張川も濁った増水だ。
画像
 穂別ダムも満水の様相。
画像
 鵡川も水量が多い。正面のハッタオマナイ岳の残雪はわずかだ。
画像
 日高町を経て日勝峠に向かう。沙流川も増水だった。
画像
 日高側の頂上トンネル。日勝ピークの残雪で春スキーをしている人がいた。6℃。
画像
 清水町まで下る。正面に然別山塊がきれいに見えた。
画像
 道道55に入り 西側には芽室岳周辺の山々がきれいに見えた。畑の緑と山々の残雪はよい対比だ。午後3時 気温16℃。
 いよいよ本格的な雪解けのシーズンになり 一年で一番きれいな時期だろう。



202555(月)

新得の「ゴリラのシッポ」早々に完売だった


新得の「ゴリラのシッポ」早々に完売だった

 GWも後半になり 若者たちがヒュッテに手伝いに来てくれるという。これは歓待せねばと新得の北にある「ハード系パンで有名なゴリラのシッポ」へ。

画像
 正午ごろついたのだが 入り口に「本日販売のパンは売り切れました」という小さなメモが。「エッ!何時に売り切れました?」「10時半で終わりました。連休の需要を見誤りました。すみません」とのこと。
画像
 「25キロも来たのに」とがっかりして新得の街に引き返す。あいにくの曇りだったが 途中の道からは正面に日高山脈が良く見えた。
画像
 そういえば協働学舎にも自家製パンがあったことを思い出し 急いで向かう。全粒パンの最後の一個をゲット。そういえばカフェは満席。こんなの見た記憶がない。さすがGW連休だ。

<追伸>後日談だが スカイマークの機内誌4月号にゴリラのシッポが載ったそうだ。とするとこのように早々の売り切れも納得できる。なにせ1人でやってる石窯焼きで 金土日の3日営業。薪割りも間に合わないだろう。



202553(土)

ハンモックチェアー これはイイ


ハンモックチェアー これはイイ

 この春のシーズンは敷地内に第二デッキを作るつもりだ。支柱の強度を十分に考えて ハンモックを少なくとも2個は設置したい。ただ完成には時間がかかるので 2年前にコストコで格安で入手したハンモックチェアーを使い始めた。

画像
 天気の良い時にウッドデッキでゆらゆら。何と言っても設置と片付けが簡単なのが良いし 安全性も考慮され 倒れることはない。これはお勧めだ。



202552(金)

清水旭山の地名は朝日・朝焼けが由来だろう


清水旭山の地名は朝日・朝焼けが由来だろう

 十勝ヒュッテは清水町旭山にあるが「旭山」の地名は恐らく朝日・朝焼けに由来すると思っている。この日は早く目覚めたので5時頃に散歩に出てみた。放射冷却でマイナス4℃まで下がっていて 車のフロントガラスは凍っていた。6時にもなれば当然プラスにはなるのだが。

画像
 ヒュッテの回りはこんな感じ。林の向こうに剣山の尾根が透けて見える。
画像
 西方向には朝日に照らされた久山岳が見える。ここにはモルゲンロートが良く現れる。尾根の向きが良いのだろう。
画像
 南側は牧場の向こうに剣山が見える。行者ニンニクはこの方向だ。クマが出そうだが。
画像
 これは東方向。遠くに阿寒連峰のシルエットが見える。帯広の街は丁度太陽のあたりだ。
画像
 北には東大雪がこんな具合に見える。あいにく雲がかかっていた。
画像
 朝食後の7時頃に敷地内の植物をチェックした。これはタラの木。山菜の王様が食べられるのは恐らくGW後半だろう。
画像
 ここを開拓した時の記念樹のエゾ松。順調に成長している。
画像
 これはハスカップの木。小さすぎて剪定が出来ないが しばらくすれば小さな花が咲くだろう。
画像
 このシラカバでは白樺水が一番採れた。まだ葉っぱが出ていない。
 敷地の木々の成長は順調のようなので 連休後半はいろいろ楽しめるだろう。



202551(木)

ノーパンクタイヤは有難い


ノーパンクタイヤは有難い

 ホームセンターで「ノーパンクタイヤ」の表示を頻繁に目にするので「何のこと?」と思っていたが 要は「中身の詰まったタイヤなのでパンクのしようがない」とのこと。
 ヒュッテではエンジン付きの薪割り機を薪小屋に保管している。最近 外で作業するため引き出そうとしたら「タイヤがパンクでつぶれて」引いても押しても動かない。重量が30キロ超なので 地盤が柔らかいとこうなってしまう。原因はわかったので 対策をネット検索したら 空気の代わりに「発泡ウレタンでタイヤの空間を埋めてノーパンクタイヤにする方法」が見つかった。
画像
 おっとり刀でホームセンターの発泡ウレタンスプレーを試してみたら 見事に失敗(左2本)。噴出圧が低いので十分に入って行かないし あちこちが汚れてどうしようもない。結局 アマゾンで同サイズのノーパンクタイヤを入手(右2本)。約6千円。
画像
 固定軸の径が合うかどうかが心配だったが うまく適合したので一安心。これは使える。
画像
 これで今年の薪割り作業も支障なく進むだろう。ただし この機械は米国製のため エンジンはもとよりあちこちにインチネジが使われている。修理は面倒で困ったものだ。
 最近 トランプ大統領が米車が日本で売れていないのを問題視して 関税交渉にも関わるようだが 個人的には「米車の使いにくさはインチネジのせいもある」と思っている。ちなみにアメリカの修理工場ではインチ工具とメートル工具の両方を常備している。無駄なことなのに。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,517hit
今日:17
昨日:186


戻る