2011年12月2日(金)
このお山の雪が溶けると…
晩ご飯×113

今日はチョット北の方へ仕事で出かけました
士幌あたりから北を見ると…
ウぺぺサンケのお山です
帯広から見ると、十勝岳連邦の次に白くなるお山です
そして、春には最後まで白いお山。
この雪が溶ける頃には、帯広にも桜が咲き始めます。
だからこのお山の雪が溶けると春です
あと5ヶ月です~
待ち遠しいですね ~w
西の方を見ると、ひときは高くとんがっているお山
芽室岳です
芽室岳より南の山の名前は知っているんですが、西の山の名前は詳しくはわかりません
帯広からは普段よく見えないからね ~w
一番左に見えるのはピパイロ
その右側にあるのが1967峰、帯広で一番高い場所だそうです
改めて帯広から見える日高山脈の美しさに心惹かれます
さて、今日の晩ご飯です
塩鯖に片栗粉をまぶしてフライパンで焼き炒めした鯖の竜田揚げ
皮はパリパリです
ダシ醤油煮に豚肉、豆腐、モヤシ…
いわゆる肉豆腐です
豆腐は 脱炭水化物にとっての主食みたいなものです
毎日、豆腐食べています ~w
先日実家に行ったら、お袋が持って行けとというのでもらってきました
赤カブの酢の物
時間が経ったので、全て赤になりました
一見、紅しょうが… ~w
でも、しっかり酢の物です

夜、木野方面を走っていたら 見つけました
いわゆる「工場夜景」
正確には工場ではなく工事現場なのですが…
慌ててとっているので…
近いうちにじっくり捉えたい被写体です
工場夜景が好きです
でも、十勝ではなかなか見かけません
この被写体は大切にしなければ … ~w
士幌あたりから北を見ると…
ウぺぺサンケのお山です
帯広から見ると、十勝岳連邦の次に白くなるお山です
そして、春には最後まで白いお山。
この雪が溶ける頃には、帯広にも桜が咲き始めます。
だからこのお山の雪が溶けると春です
あと5ヶ月です~
待ち遠しいですね ~w

芽室岳です
芽室岳より南の山の名前は知っているんですが、西の山の名前は詳しくはわかりません
帯広からは普段よく見えないからね ~w
一番左に見えるのはピパイロ
その右側にあるのが1967峰、帯広で一番高い場所だそうです
改めて帯広から見える日高山脈の美しさに心惹かれます
さて、今日の晩ご飯です

皮はパリパリです

いわゆる肉豆腐です
豆腐は 脱炭水化物にとっての主食みたいなものです
毎日、豆腐食べています ~w

赤カブの酢の物
時間が経ったので、全て赤になりました
一見、紅しょうが… ~w
でも、しっかり酢の物です

夜、木野方面を走っていたら 見つけました
いわゆる「工場夜景」
正確には工場ではなく工事現場なのですが…
慌ててとっているので…
近いうちにじっくり捉えたい被写体です
工場夜景が好きです
でも、十勝ではなかなか見かけません
この被写体は大切にしなければ … ~w
2011年12月1日(木)
ピーマン+アンチョビ+バルサミコ酢
ダッチオーブン 野菜×118

今日のお昼を食べたところのカウンターの上
目の前にあったので、ランチを撮すための試しどりです。
バックを流したり、アヒルの色合いを鮮やかにしたり、全体をソフトにしたり…
色々な画像処理をしています
ある程度なら、写真はどうにでも加工できる時代になりました。
写真が真実だった時代が懐かしくもあります。
もう、写真は信じることが出来ないメディアになってしまいました~
と…愚痴っても仕方がないので、今日の晩ご飯(オツマミ)です ~w
ピーマンをオーブントースターで焼いて、そのあいだにアンチョビとバルサミコ酢をオリーブオイルで炒めておきます。ピーマンを炒め塩コショウで味付け出来上がり~
オイシイ…です。
肉厚のパプリカで作ればもっと美味しいかも ~w
普通のキンピラ、少し太めに作って歯ごたえのある様に…
メインは、煮海老の唐揚
低めの温度で時間をかけてカラッとカリカリに仕上げます
このくらい揚げると海老の殻も気になりませんよ ~w
カルシュウムたっぷり撮れるかな~
今日頂いた沖漬け
大根おろしと小ネギ、ラー油も加え
濃いめの水割りを、もう一杯…です ~w
目の前にあったので、ランチを撮すための試しどりです。
バックを流したり、アヒルの色合いを鮮やかにしたり、全体をソフトにしたり…
色々な画像処理をしています
ある程度なら、写真はどうにでも加工できる時代になりました。
写真が真実だった時代が懐かしくもあります。
もう、写真は信じることが出来ないメディアになってしまいました~
と…愚痴っても仕方がないので、今日の晩ご飯(オツマミ)です ~w

オイシイ…です。
肉厚のパプリカで作ればもっと美味しいかも ~w


低めの温度で時間をかけてカラッとカリカリに仕上げます
このくらい揚げると海老の殻も気になりませんよ ~w
カルシュウムたっぷり撮れるかな~

大根おろしと小ネギ、ラー油も加え
濃いめの水割りを、もう一杯…です ~w
2011年11月30日(水)
今日のオツマミ
2011年11月29日(火)
クシカツ
ダッチオーブン 豚肉×77

タイトルの「クシカツ」ではなくて、息子の塾に出かける前の晩ご飯である「塾飯」です。
パスタではなくて、スパゲッティです
ナポリタンです ~w
玉ねぎと、ピーマンと、人参と、ウィンナー
ケチャップと、トマトソースとちょっとの砂糖
甘めに作って懐かしい味に仕上がりました
炭水化物を制限しているので、見るだけです ~w
息子は、美味しいと言ってくれました
あ~、良かった
ダッチオーブンのスキレットのまま、ジュージュー言っています
薄く焦げ目なんか付いたりしちゃったりして ~w
タイトルのクシカツです
シチュー用のお肉を使いました
豚の肩ロースです。
玉葱もたくさん使っています。
揚げ鍋に入るように、串も短く切りました。
ソースをかけて…
小さくても肉の塊はやっぱり美味しいですね
熱々を、冷たいオンザロックと共に ~w
小さい玉ねぎを根元を残して半分に切りました
だから、バラバラにならない
じゃがいもは四分に一に
蓋をして弱火で20分、十分に熱が入って、どちらも柔らかくなりました
溶けるチーズとマヨネーズ、イタリアンパセリをたっぷり。
ポテトリヨネーズの出来上がりです
ナポリタンで、使い残したスパゲッティーにポッカレモンとオリーブイルをたっぷり、イタリアンパセリを乗っけて…
さっぱりと「檸檬パスタ」(あら~スパからパスタに変わりました ~w)
こういうコマーシャルがあると、
テレビを見るのがとても楽しくなります ~w
パスタではなくて、スパゲッティです
ナポリタンです ~w
玉ねぎと、ピーマンと、人参と、ウィンナー
ケチャップと、トマトソースとちょっとの砂糖
甘めに作って懐かしい味に仕上がりました
炭水化物を制限しているので、見るだけです ~w
息子は、美味しいと言ってくれました
あ~、良かった
ダッチオーブンのスキレットのまま、ジュージュー言っています
薄く焦げ目なんか付いたりしちゃったりして ~w

シチュー用のお肉を使いました
豚の肩ロースです。
玉葱もたくさん使っています。
揚げ鍋に入るように、串も短く切りました。
ソースをかけて…
小さくても肉の塊はやっぱり美味しいですね
熱々を、冷たいオンザロックと共に ~w

だから、バラバラにならない
じゃがいもは四分に一に
蓋をして弱火で20分、十分に熱が入って、どちらも柔らかくなりました
溶けるチーズとマヨネーズ、イタリアンパセリをたっぷり。
ポテトリヨネーズの出来上がりです

さっぱりと「檸檬パスタ」(あら~スパからパスタに変わりました ~w)
こういうコマーシャルがあると、
テレビを見るのがとても楽しくなります ~w
2011年11月28日(月)
色合いにこだわって…
ダッチオーブン 豚肉×77

お肉はトンカツ用の豚ロースです
手頃な値段で売っていたので…
厚みがあるので棒状になっていて、
肉としての力があります~w
ピーマンの生に近い感じでシャキシャキしています。
青椒肉絲はピーマンの食感次第ですね
今日の美味しく出来ました
中華は準備さえしておけば一気に出来ます
肉は切って塩コショウ、日本酒、醤油で下味を、更に片栗粉と油を混ぜておきます
ニンニクを油で香りをだし肉を炒め色が変わったら取り出します
ピーマンと細切りのたけのこを炒めます、塩を小さじ半分を足すと色がきれいに出ます
肉を戻し入れ、醤油、酒、砂糖で味付け
水溶き片栗粉でとろみを付け
最後にごま油をタラリ~
青椒肉絲の出来上がりです
炒める時間は5分程です
イカサシです
トビッコを乗せると、チョットゴージャスになりますね
大葉の緑は欠かせませんね ~w
もし、大葉がなければ、カイワレですね、一年中低価格で売っていますから ~w
余っていたご飯を平らに伸ばして網に乗せて一日外で風に当てて干していました
油で揚げておこげを作って冷凍していました
中華アンを作って、おこげにかけると~
「中華おこげ」の出来上がりです
小ネギをパラリ~ 色合いが大切です
水菜とカニカマと錦糸卵のサラダ
カニカマのほぐし方
マヨネーズでも胡麻ダレでも何をかけてもいいです
お好みで~
今日もなんとか、料理を作って、写真を撮ることができました
何気ない毎日の晩ご飯を作って写真を撮れることに感謝します
手頃な値段で売っていたので…
厚みがあるので棒状になっていて、
肉としての力があります~w
ピーマンの生に近い感じでシャキシャキしています。
青椒肉絲はピーマンの食感次第ですね
今日の美味しく出来ました
中華は準備さえしておけば一気に出来ます
肉は切って塩コショウ、日本酒、醤油で下味を、更に片栗粉と油を混ぜておきます
ニンニクを油で香りをだし肉を炒め色が変わったら取り出します
ピーマンと細切りのたけのこを炒めます、塩を小さじ半分を足すと色がきれいに出ます
肉を戻し入れ、醤油、酒、砂糖で味付け
水溶き片栗粉でとろみを付け
最後にごま油をタラリ~
青椒肉絲の出来上がりです
炒める時間は5分程です

トビッコを乗せると、チョットゴージャスになりますね
大葉の緑は欠かせませんね ~w
もし、大葉がなければ、カイワレですね、一年中低価格で売っていますから ~w

油で揚げておこげを作って冷凍していました
中華アンを作って、おこげにかけると~
「中華おこげ」の出来上がりです
小ネギをパラリ~ 色合いが大切です

カニカマのほぐし方
マヨネーズでも胡麻ダレでも何をかけてもいいです
お好みで~
今日もなんとか、料理を作って、写真を撮ることができました
何気ない毎日の晩ご飯を作って写真を撮れることに感謝します