2. 現地・環境 Site & others(296)


2025612(木)

六月上旬 午後に十勝から札幌へ


六月上旬 午後に十勝から札幌へ

 先週末に十勝ヒュッテから札幌へ帰った。出発は午後4時前で 既に陽は傾きはじめていた。23℃

画像
 剣山は全て緑で覆われていた。今年は見かけなかった「クマ生息地の看板」は いつもより50m位上方に移っていた。
画像
 道道55沿いの定点撮影。畑に植えられたのはマメのようだ。
画像
 久々に芽室岳が頂上まで見えた。
画像
 十勝清水インターから道東道へ入る。25℃
画像
 狩勝第二トンネルあたりからは曇り空で 気温がやや下がる。 19℃
画像
 興味のある温度上昇が起きる大夕張トンネルは18℃。今回の内部上昇はプラス4℃だった。
画像
 夕張インターで降りて国道274へ入る。19℃
画像
 長沼町では田植が終わっていた。21℃
画像
 江別経由で午後7時近くに札幌に入る。こちらは快晴だった。19℃。この時期の十勝~札幌は気持ち良いドライブコースだ。



2025611(水)

6月上旬の日勝峠越え


6月上旬の日勝峠越え

6月上旬に日勝峠経由で札幌から十勝ヒュッテに向かった。写真は日勝峠日高側の頂上トンネル付近。小雨・霧 7℃。

画像
国道274の日高町市街から日勝峠に向かう。左手は自衛隊駐屯地。11℃。ちなみに札幌は小雨で14℃だった。
画像
日高側1合目の覆道。小雨11℃
画像
9合目のシラカバ林。8℃
画像
トンネルを抜けて十勝側へ。清水市街の方向は明るく やっと十勝に着いた気がする。8℃
画像
十勝側5合目では路面が乾いていた。9℃
画像
十勝清水まで降りるといつもの牧場風景。1合目 11℃
画像
道道55号から芽室岳方向を見る。農地は秋まき小麦だろう。14℃
画像
清水・旭山の放牧場。牛がジーッとこちらを見て歓迎か。15℃
画像
ヒュッテに到着。タンポポの綿毛が舞っていた。



202568(日)

6月上旬 ヒュッテの回り


6月上旬 ヒュッテの回り

 今週はどうもパッとした天候ではなかったようだ。いつもの定点からの眺め。剣山も久山岳も霧がかかったようにボケている。芽室岳は雲の中。

画像
 十勝ヒュッテの敷地ではタンポポの綿毛が舞っている。
画像
 デッキから見る木々は新緑から新緑に変わりつつある。
画像
 表通りで一番下の牧場では放牧が始まった。上の放牧地まで上がってくるのはまだ先だろう。背景は剣山。
画像
 表通りの下流では舗装工事が始まっていた。この辺は最終人家よりも上なので「クマかシカか放牧牛しか使わない道のメンテをこまめにすることもないだろうに」と思ってしまう。



2025530(金)

夏日の日勝峠越え 霞が掛かっていた


夏日の日勝峠越え 霞が掛かっていた

 五月最後の週末だが 予報通り25℃以上の夏日になった。札幌を午前9時に出発。晴れだが霞が掛かったようで遠くの山は全く見えない。江別から国道337に入る。ここの正式名称が「道央圏連絡道路」に驚く。正面は電波塔A。26℃

画像
 右手にもう一本の電波塔B。何だろう?航空機関係かもしれない。
画像
 国道274の夕張紅葉山。メロンの直売所がいよいよ開店したようだ。27℃
画像
 日高町を通り日勝峠へ向かう。25℃
画像
 日高側1合目の覆道。見事に緑一色だ。25℃
画像
 8合目まで上がると カバノキの葉はまだ出ていない。25℃
画像
 頂上トンネル付近。雪はもうない。24℃
画像
 十勝側9合目。北斜面には雪が残る。
画像
 下り切って十勝清水へ。いつもだと正面に然別山塊が見えるのだが 春霞か。28℃
画像
 道道55からの芽室岳。やはり霞んで見えづらい。12時半で 29℃だった。
 五月末の夏日には驚いたが あちこち霞んでいた。しかし快適なドライブだった。



2025528(水)

5月下旬 十勝から札幌に戻る 本当に日が伸びた


5月下旬 十勝から札幌に戻る 本当に日が伸びた

 5月下旬 日暮れが目立って遅くなったと感じる。十勝ヒュッテでの作業を夕方までやってからでも札幌まで戻ることができた。
 この日は午後の作業を終えてから5時にヒュッテを出発。駐車場はタンポポの花盛り。天候はあいにくの曇りで12℃。

画像
 十勝清水から道東道へ入る。新得の広内トンネルは複線化がほぼ終わったようだ。
画像
 狩勝第一トンネル。上は雲で隠れていた。13℃
画像
 トマム付近は薄暗かった。11℃
画像
 大夕張トンネルはいつものように高温だ。トンネル外は10℃程度なのに21℃もある。地熱があるのだろう。
画像
 夕張から下道(国道274)に降りて 14℃
画像
 この辺りでシカに衝突したのは4年前だったろうか。何であんなところにシカが出たか気になっていた。最近すぐ右手にため池があるのに気が付いた。と言うことは水を飲みに来たシカを引っかけてしまったことになる。メスだったが かわいそうなことをした。夕方は特に要注意だ。
画像
 長沼町から国道337を目指す。きれいな夕陽だった。石狩平野の天気は良かったんだ。13℃
画像
 国道337に入る。13℃
画像
 国道12に入り 江別の製紙工場もシルエットになった。ほぼ7時だった。
 夏至が近づき日が長くなったので 作業時間がたっぷりとれて 実にありがたい。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
566,820hit
今日:21
昨日:120


戻る