2011年11月3日(木)
弁当 と 節電について
弁当×20

エビとコーンと三つ葉の掻き揚げです。
なかなかカラッと揚がらないのですが今日は成功率75%です。~w
一匹58円で買った秋刀魚
二匹を筒切りにして生姜と醤油と日本酒と味醂で煮付けました
「秋刀魚の醤油煮」です
○節電について
前にテレビで観た節電についての記憶に残っている番組です。
アメリカの郊外のごく普通の家での撮影です
どちらかというと、いわゆる「ドッキリカメラ」的な番組です。
その家から離れた納屋に、発電機付きの自転車が100台
マッチョな男女が200人。
その家で使う電気を全て自転車を漕いで発電しようとするのです。
もちろん、ドッキリカメラ的ですから、その家の人には秘密です。
家の人は、普通に電気を使います。
朝起きて、トイレに入って電気を付けて、消さないでそのまま…
電気オーブンや電子レンジも使います。
電気を使うたびに、発電所になった納屋では何人ものマッチョが交代で一生懸命自転車を漕ぎます。
家では照明を付け、そして消さずに次々に電気をつけっぱなしにします。
子供たちははヘアードライヤーをつけっぱなしでテレビをつけっぱなしで着替えをしています。
そのうちに納屋での発電量が限界を超えて、ついに停電。
そこで初めて使っている電気が納屋で自転車で漕いで作っていたことを種明かし…
我が家の電気はマッチョが自転車を漕いで発電はしていないけれど、どこかで何かしのエネルギーを使って発電をしていることには代わりがありませんね。
やっぱり、無駄なエネルギーは使わない方が、かっこいいですね ~w
その番組を見てから、必要な電気は使うけれど、使っていない電気はスイッチを切ろうと思って、スイッチをこまめに切っています。
積極的な節電ではないけれど、使わない電気は切る~
これだけで、かなりの節電になるのかな … ~w
さて、息子が今日は塾でテスト
昼を挟むので、弁当を…
久しぶりに弁当を作りました
題して「塾弁」です ~w
鶏のカツ、ウィンナー、ピーマンとシメジの野菜炒め
卵焼き、水菜のサラダ です。
ご飯は、斜め海苔です。
朝の光の中で写真撮影 ~w
弁当作りは面白くて好きです ~w
なかなかカラッと揚がらないのですが今日は成功率75%です。~w

二匹を筒切りにして生姜と醤油と日本酒と味醂で煮付けました
「秋刀魚の醤油煮」です
○節電について
前にテレビで観た節電についての記憶に残っている番組です。
アメリカの郊外のごく普通の家での撮影です
どちらかというと、いわゆる「ドッキリカメラ」的な番組です。
その家から離れた納屋に、発電機付きの自転車が100台
マッチョな男女が200人。
その家で使う電気を全て自転車を漕いで発電しようとするのです。
もちろん、ドッキリカメラ的ですから、その家の人には秘密です。
家の人は、普通に電気を使います。
朝起きて、トイレに入って電気を付けて、消さないでそのまま…
電気オーブンや電子レンジも使います。
電気を使うたびに、発電所になった納屋では何人ものマッチョが交代で一生懸命自転車を漕ぎます。
家では照明を付け、そして消さずに次々に電気をつけっぱなしにします。
子供たちははヘアードライヤーをつけっぱなしでテレビをつけっぱなしで着替えをしています。
そのうちに納屋での発電量が限界を超えて、ついに停電。
そこで初めて使っている電気が納屋で自転車で漕いで作っていたことを種明かし…
我が家の電気はマッチョが自転車を漕いで発電はしていないけれど、どこかで何かしのエネルギーを使って発電をしていることには代わりがありませんね。
やっぱり、無駄なエネルギーは使わない方が、かっこいいですね ~w
その番組を見てから、必要な電気は使うけれど、使っていない電気はスイッチを切ろうと思って、スイッチをこまめに切っています。
積極的な節電ではないけれど、使わない電気は切る~
これだけで、かなりの節電になるのかな … ~w

昼を挟むので、弁当を…
久しぶりに弁当を作りました
題して「塾弁」です ~w
鶏のカツ、ウィンナー、ピーマンとシメジの野菜炒め
卵焼き、水菜のサラダ です。
ご飯は、斜め海苔です。
朝の光の中で写真撮影 ~w
弁当作りは面白くて好きです ~w
2011年11月2日(水)
TVで見たレシピ…
晩ご飯×113

タイトルとは違う写真ですが …
音更川の川面。
時々、コンビニのお昼をこの川原でいただきます
周りはすっかり秋の気配。
川面はずっと見ていても飽きませんネ
これは、面白い被写体ですよ~w
街路樹の紅葉も少なくなってきした
ハマチの小さいサイズ「イナダ」のお刺身です
おいしくて、お値段がリーズナブルです
盛りつけを考えて工夫して…
結構、ダイナミックな盛りつけになったりして ~w
この並べ方は、他に応用できるかもしれませんネ ~w
お昼の料理番組「おしゃべりクッキング」で見た料理です
10月28日に放送された「カリフラワーのカレー風味」です。
この番組は、時々見ることがあります、
材料も、作り方も、「あっ、コレならできる」と思います。
YAHOOで「おしゃべりクッキング」「カリフラワーのカレー風味」で検索するとすぐ出ると思います。
小ネギはアレンジです~w
こういう番組っていいですね ~w
音更川の川面。
時々、コンビニのお昼をこの川原でいただきます
周りはすっかり秋の気配。
川面はずっと見ていても飽きませんネ
これは、面白い被写体ですよ~w

ハマチの小さいサイズ「イナダ」のお刺身です
おいしくて、お値段がリーズナブルです
盛りつけを考えて工夫して…
結構、ダイナミックな盛りつけになったりして ~w
この並べ方は、他に応用できるかもしれませんネ ~w

10月28日に放送された「カリフラワーのカレー風味」です。
この番組は、時々見ることがあります、
材料も、作り方も、「あっ、コレならできる」と思います。
YAHOOで「おしゃべりクッキング」「カリフラワーのカレー風味」で検索するとすぐ出ると思います。
小ネギはアレンジです~w
こういう番組っていいですね ~w
2011年11月2日(水)
11月1日はお鮨の日です
お寿司×42

ここ数年11月の1日はお寿司の晩ご飯になっています。
上の写真は「鯖の棒鮨」です
シメサバと寿司飯をギュット固めに簾で棒状に巻きます。
小ネギと生姜をトッピングします。
どうして11月一日が寿司の日かというと…
こういう理由だそうです
そして11月一日は、娘の誕生日です
遠く離れて暮らしていますが、離れていてもお祝いです~w
だから 去年も 、一昨年も お鮨にしています。
毎年、写真の撮り方が少しずつ違っていますね ~w
誕生日おめでとうネ
遠く離れた北海道からのメッセージです ~w
さてお寿司の他に
キノコとピーマンのバター炒め
それと、御馳走の定番、鶏の唐揚げ。
昨日は、カリッとタイプで揚げました
そして、もう一枚のシメサバで、チョット祝杯です ~w









そして10月の未掲載晩ご飯写真。
左上から
残った野菜炒めをチーズをのせてオーブンで
鶏肉と野菜を素揚げして醤油ダシで煮物に「揚げ煮」です
昨日とかぶっています「ザンギ伊パセリ添え」
揚げ出し豆腐秋バージョン(紅葉の葉っぱ)~w
主食代わりのオ・カ・ラです
もう一品欲しいときには、このニラ玉です
焼売と二枚しかないロース肉を棒にしてカツです
見ればわかるホッケの干物
はんぺんを角切り、バター炒め
今日も晩ご飯ばっかり~(いつもですが ~w)
上の写真は「鯖の棒鮨」です
シメサバと寿司飯をギュット固めに簾で棒状に巻きます。
小ネギと生姜をトッピングします。
どうして11月一日が寿司の日かというと…
こういう理由だそうです

そして11月一日は、娘の誕生日です
遠く離れて暮らしていますが、離れていてもお祝いです~w
だから 去年も 、一昨年も お鮨にしています。
毎年、写真の撮り方が少しずつ違っていますね ~w
誕生日おめでとうネ
遠く離れた北海道からのメッセージです ~w
さてお寿司の他に


昨日は、カリッとタイプで揚げました










そして10月の未掲載晩ご飯写真。
左上から
残った野菜炒めをチーズをのせてオーブンで
鶏肉と野菜を素揚げして醤油ダシで煮物に「揚げ煮」です
昨日とかぶっています「ザンギ伊パセリ添え」
揚げ出し豆腐秋バージョン(紅葉の葉っぱ)~w
主食代わりのオ・カ・ラです
もう一品欲しいときには、このニラ玉です
焼売と二枚しかないロース肉を棒にしてカツです
見ればわかるホッケの干物
はんぺんを角切り、バター炒め
「今日のクルトン柔らかい~」と言われました、
ハンペンだっちゅの ~w
ハンペンだっちゅの ~w
今日も晩ご飯ばっかり~(いつもですが ~w)
2011年10月31日(月)
ハロウィン
晩ご飯×113

今日はなんでもハロウィンだそうです
ハロウィンってなんだ~?
亡くなった身内の霊が家に戻ってくるらしい
だったら「お盆」とおんなじだ ~w
お盆と同じなら、とりあえず我が家でも、ハロウィン風に~w
カボチャ団子と海苔で作ってみました ~w
ますは、今日の晩ご飯を
イカゲソを焼きました
定番のマヨと一味と醤油で
アップで撮ると何かいい感じです ~w
イカゲソで余ったイカで作ったイカサシ ~w
銀杏と紅葉と大葉で「秋バージョン」です
肉豆腐
なんとなく中華風で作ったら「麻婆豆腐」になってしまった
ハロイン風にならなかったカボチャ
かぼちゃがメインの日は冬至だけではなくなった…
なぜだかわからないけれど、この時期に南瓜を食べるのはいいことです ~w



この一ヶ月にブログに登場しなかった晩ご飯たち
本日はそのパート1を一気に紹介します。
右上から
ナスを焼いて醤油ダシに漬け込む煮浸しです
イナダのお刺身、秋バージョンです
回鍋肉、中華はチャチャっと作ります
塾飯、卵でコーティングしたパラパラチャーハンです
薄い豚コマを重ねたカツ。ミルフィーユです~w
棒棒鶏、鶏ガラスープを取るために
麻婆豆腐、ニライッパイです
鮭のお刺身のミンチ、この状態で売っていました
ペンネにトマトソースを混ぜ豚肉とチーズを載せオーブンへ
今日は、晩ご飯の写真ばっかりなりました
いつも同じような内容でスミマセン ~w
ハロウィンってなんだ~?
亡くなった身内の霊が家に戻ってくるらしい
だったら「お盆」とおんなじだ ~w
お盆と同じなら、とりあえず我が家でも、ハロウィン風に~w
カボチャ団子と海苔で作ってみました ~w
ますは、今日の晩ご飯を

定番のマヨと一味と醤油で
アップで撮ると何かいい感じです ~w

銀杏と紅葉と大葉で「秋バージョン」です

なんとなく中華風で作ったら「麻婆豆腐」になってしまった

かぼちゃがメインの日は冬至だけではなくなった…
なぜだかわからないけれど、この時期に南瓜を食べるのはいいことです ~w









この一ヶ月にブログに登場しなかった晩ご飯たち
本日はそのパート1を一気に紹介します。
右上から
ナスを焼いて醤油ダシに漬け込む煮浸しです
イナダのお刺身、秋バージョンです
回鍋肉、中華はチャチャっと作ります
塾飯、卵でコーティングしたパラパラチャーハンです
薄い豚コマを重ねたカツ。ミルフィーユです~w
棒棒鶏、鶏ガラスープを取るために
麻婆豆腐、ニライッパイです
鮭のお刺身のミンチ、この状態で売っていました
ペンネにトマトソースを混ぜ豚肉とチーズを載せオーブンへ
今日は、晩ご飯の写真ばっかりなりました
いつも同じような内容でスミマセン ~w
2011年10月30日(日)
蒸し麺
晩ご飯×113

今日の晩ご飯は、お鍋です。
お鍋は写真に撮りずらいので映像は無しですW
いつもは茹でうどんなんですが、冷蔵庫に生ラーメンがあったのでひと工夫~
蒸し麺にして鍋に入れました。
ラーメンの玉二つを、水でよく洗い表面の粉を洗い流します。
軽く水を切ってプラスチックのボールにいれ、水で濡らしたキッチンタオルを被せ電子レンジで2分、上下を逆さまにして更に2分間「チン」します
その間にお湯を沸かし、チンした麺を茹でます
箸で解すように茹で、麺がほぐれたらザルに開けます。
扇風機で風を当て粗熱を取り、サラダオイルをまぶします
麺を箸で取り、鍋の汁の中でしゃぶしゃぶします。
そしてそのままいただきます。
小麦粉の香りが残っていて、シコシコの蒸し麺です。
札幌ラーメンのような少し太めの麺の方が美味しいですよ~
もちろん、焼きそばにも使います。
市販の焼きそばの麺より、ズ~ット美味しいので、いつもこの方法で蒸し麺を作っています。
息子のオヤツは、かぼちゃ団子
豚丼のタレで、更に美味しくなります (笑)
残念ながら、蒸し麺も、かぼちゃ団子も食べることができない鉄鍋でした (笑)
お鍋は写真に撮りずらいので映像は無しですW
いつもは茹でうどんなんですが、冷蔵庫に生ラーメンがあったのでひと工夫~
蒸し麺にして鍋に入れました。
ラーメンの玉二つを、水でよく洗い表面の粉を洗い流します。
軽く水を切ってプラスチックのボールにいれ、水で濡らしたキッチンタオルを被せ電子レンジで2分、上下を逆さまにして更に2分間「チン」します
その間にお湯を沸かし、チンした麺を茹でます
箸で解すように茹で、麺がほぐれたらザルに開けます。
扇風機で風を当て粗熱を取り、サラダオイルをまぶします
麺を箸で取り、鍋の汁の中でしゃぶしゃぶします。
そしてそのままいただきます。
小麦粉の香りが残っていて、シコシコの蒸し麺です。
札幌ラーメンのような少し太めの麺の方が美味しいですよ~
もちろん、焼きそばにも使います。
市販の焼きそばの麺より、ズ~ット美味しいので、いつもこの方法で蒸し麺を作っています。

豚丼のタレで、更に美味しくなります (笑)
残念ながら、蒸し麺も、かぼちゃ団子も食べることができない鉄鍋でした (笑)