未来食つぶつぶ(174)
2011年1月22日(土)
未来食つぶつぶセミナーがやってくる~♪
未来食つぶつぶ×174

「未来食」という本に出会ったのはたぶん、15年近く前。
そして、昨年秋、はじめての帯広でのセミナーを受ける機会をいただきました。
食事の70パーセントを、一握りを植えたら次の年家族分採れるという雑穀を食べる。60年位前までの日本人は食べていた「雑穀」は実は素晴らしく美味しく健康によいものだったんですね(^^)♪
まだまだ、ほんの少し取り入れただけの私ですが、1時間ハイペースで仕事をするとその後スローペース(笑)に」なりがちだった私が、疲れを感じなくなってきています。
そのセミナーが3月19日、20、21日行われます。
前回は3日間ぶっ通し~だったのですが、今年から、よりたくさんの方に受けていただきたいってことで、1日で基本的なお話とつぶつぶ食のご飯を体験。肉、卵、乳製品、砂糖を使わず、普通のよくあるメニューが全部作れちゃうすごいものです。そして2日目3日目はたまご、さとう、乳製品など全く使わない「スイーツ」これは、前回やっていないので、今回私がぜひ参加したいコースです。
「つぶつぶ料理」(雑穀料理)はレストランもあるほど、日常食としてもご馳走としても美味しく健康によいものです。
「食」だけでなく、生き方も変わってくるかも(^^)
<<a href="">lm>未来食つぶつぶセミナー
</lm></a>
そして、昨年秋、はじめての帯広でのセミナーを受ける機会をいただきました。
食事の70パーセントを、一握りを植えたら次の年家族分採れるという雑穀を食べる。60年位前までの日本人は食べていた「雑穀」は実は素晴らしく美味しく健康によいものだったんですね(^^)♪
まだまだ、ほんの少し取り入れただけの私ですが、1時間ハイペースで仕事をするとその後スローペース(笑)に」なりがちだった私が、疲れを感じなくなってきています。
そのセミナーが3月19日、20、21日行われます。
前回は3日間ぶっ通し~だったのですが、今年から、よりたくさんの方に受けていただきたいってことで、1日で基本的なお話とつぶつぶ食のご飯を体験。肉、卵、乳製品、砂糖を使わず、普通のよくあるメニューが全部作れちゃうすごいものです。そして2日目3日目はたまご、さとう、乳製品など全く使わない「スイーツ」これは、前回やっていないので、今回私がぜひ参加したいコースです。
「つぶつぶ料理」(雑穀料理)はレストランもあるほど、日常食としてもご馳走としても美味しく健康によいものです。
「食」だけでなく、生き方も変わってくるかも(^^)
<<a href="">lm>未来食つぶつぶセミナー

2011年1月9日(日)
つぶつぶレストラン?
未来食つぶつぶ×174

会員の集い・・といっても今日正式に入会(笑)
この会は~・・
つぶつぶ(雑穀料理)に限らず、同じ方向を見ている方の集まりと思えばいいのかな~・・あまり理解せずに入ってる変なわたくし(*^^*)
だって・・
こ~んな素敵な食事をさせてもらえるんだもの♪
まるでレストラン♪
すごいでしょ~?もう必死で食べて、やっと食べたって感じ。
・そばかっけ・ニンニク味噌うどん・マッシュルームの手マリ揚げ・ゴボウとコンニャク炒め・春菊とキクラゲのエゴマ和え・人参のクルミ和え・千枚漬け・青菜ご飯・アップルカスタードパイ・番茶
今回のお料理はつぶつぶにこだわっていないけれど、作る人が作るとつぶつぶもこんな風に出来ちゃいます。どれも美味しかったぁぁぁ(*^-^*)アップルカスタードパイの「カスタード」はヒエ粉とりんごジュースで作ったものです。普通のカスタードクリームを想像して食べるとちょっと違った感じですが、これはこれの美味しいクリームで、さっぱりな感じ。そしてパイ生地がシンプルな材料で、バターも卵も使っていないのですがサクサクでポロポロしてて、なんとも言えない美味しさ。このパイ生地を作った切れッ端でつくったお菓子がまた美味しくて、私ならわざわざ切れッ端を作りそうだわ~(笑)
(アップルカスタードパイ)
1680円会費でこだわり野菜にこだわり調味料、材料でスイーツ付き。しかもこのパイがおっき~!4分の1サイズ。食後すぐに出てきて、食べられるかな~と思ったけれど、別腹だからね~(*^^*) やっぱ、スイーツのセミナーもうけなくちゃな~・・
<そばかっけ>じつはメニューを見て、なんだろかと調べたら、鍋料理のようだったので、みんなでなべをつつくのかと思っていたら、ちゃんと一人ずつきれいに盛り付けてくださって・・これ、あったまる~♪
そばかっけとは・・・
「かっけ」とはそばの欠けら、端っこのことで、南部藩の殿様がこの地方の手打ちそばを食べたところ、このような美味しいものを庶民は食べていけないと御法度にしたため、庶民は、端の方を三角に切ってねりみそをつけて食べたのだそう。 別の由来として、「かあけえ」(どうぞ召し上がってください)ともてなしの場で使われた言葉が何年かたつうちに「かっけ」と変化したという説もある。三戸町、田子町、南部町では「つつけ」とも呼ばれている。
会員になってよかったわっ♪(*^^*)
注) 決して、[美味しいもの食べる会]ではありません。
たぶんね・・(笑)
この会は~・・
つぶつぶ(雑穀料理)に限らず、同じ方向を見ている方の集まりと思えばいいのかな~・・あまり理解せずに入ってる変なわたくし(*^^*)
だって・・
こ~んな素敵な食事をさせてもらえるんだもの♪
まるでレストラン♪
すごいでしょ~?もう必死で食べて、やっと食べたって感じ。
・そばかっけ・ニンニク味噌うどん・マッシュルームの手マリ揚げ・ゴボウとコンニャク炒め・春菊とキクラゲのエゴマ和え・人参のクルミ和え・千枚漬け・青菜ご飯・アップルカスタードパイ・番茶
今回のお料理はつぶつぶにこだわっていないけれど、作る人が作るとつぶつぶもこんな風に出来ちゃいます。どれも美味しかったぁぁぁ(*^-^*)アップルカスタードパイの「カスタード」はヒエ粉とりんごジュースで作ったものです。普通のカスタードクリームを想像して食べるとちょっと違った感じですが、これはこれの美味しいクリームで、さっぱりな感じ。そしてパイ生地がシンプルな材料で、バターも卵も使っていないのですがサクサクでポロポロしてて、なんとも言えない美味しさ。このパイ生地を作った切れッ端でつくったお菓子がまた美味しくて、私ならわざわざ切れッ端を作りそうだわ~(笑)

1680円会費でこだわり野菜にこだわり調味料、材料でスイーツ付き。しかもこのパイがおっき~!4分の1サイズ。食後すぐに出てきて、食べられるかな~と思ったけれど、別腹だからね~(*^^*) やっぱ、スイーツのセミナーもうけなくちゃな~・・
<そばかっけ>じつはメニューを見て、なんだろかと調べたら、鍋料理のようだったので、みんなでなべをつつくのかと思っていたら、ちゃんと一人ずつきれいに盛り付けてくださって・・これ、あったまる~♪
そばかっけとは・・・
「かっけ」とはそばの欠けら、端っこのことで、南部藩の殿様がこの地方の手打ちそばを食べたところ、このような美味しいものを庶民は食べていけないと御法度にしたため、庶民は、端の方を三角に切ってねりみそをつけて食べたのだそう。 別の由来として、「かあけえ」(どうぞ召し上がってください)ともてなしの場で使われた言葉が何年かたつうちに「かっけ」と変化したという説もある。三戸町、田子町、南部町では「つつけ」とも呼ばれている。
会員になってよかったわっ♪(*^^*)
注) 決して、[美味しいもの食べる会]ではありません。
たぶんね・・(笑)
2010年12月15日(水)
栗入り根菜の醤油炒り煮。
2010年11月25日(木)
つぶつぶ日記
未来食つぶつぶ×174
先日から作ってみたつぶつぶのメニューを♪

「ひえシチュー」ひえでとろみをつけます。シチューの素も牛乳も豆乳も使いません。レシピにないけど、次男が好きなジャガイモを入れてしまったせいか、とろみがつきすぎ~(*><*)

「もちあわまんじゅう」くるみとレーズンが入っていますが、これ、ぜったい「あんこ」が合う!雑穀甘酒を使うとあんこも砂糖無しで作れるし、こんど作ってみようかな。ふつうのあんこ使用も私的にはアリ♪

「板麩の竜田揚げ」というか、竜田焼きかな。ちょっと焼きすぎて香ばしかった(?)のが失敗だったけれど・・不思議に変身する板麩にびっくりでした。。

「ひえ粥と梅味噌たたき」体調不良もあって、体を温める「ひえ」でのお粥を選んで作ってみました。ひえ粥は優しい~感じ。梅味噌たたきは梅と味噌とナガネギを包丁で叩いたもの。トントン音を立ててると料理してるって気分に♪(笑)まな板の音って心地いいよね・・(^^)
ヒエは食物繊維が多く、体を温めます。
もちあわは血液循環を活性化し、母乳の出を良くします。
板麩は低カロリーで、亜鉛・アルギニン・ナイアシン・グルタミン酸などの成分を含んでいるそうです。

「ひえシチュー」ひえでとろみをつけます。シチューの素も牛乳も豆乳も使いません。レシピにないけど、次男が好きなジャガイモを入れてしまったせいか、とろみがつきすぎ~(*><*)

「もちあわまんじゅう」くるみとレーズンが入っていますが、これ、ぜったい「あんこ」が合う!雑穀甘酒を使うとあんこも砂糖無しで作れるし、こんど作ってみようかな。ふつうのあんこ使用も私的にはアリ♪

「板麩の竜田揚げ」というか、竜田焼きかな。ちょっと焼きすぎて香ばしかった(?)のが失敗だったけれど・・不思議に変身する板麩にびっくりでした。。

「ひえ粥と梅味噌たたき」体調不良もあって、体を温める「ひえ」でのお粥を選んで作ってみました。ひえ粥は優しい~感じ。梅味噌たたきは梅と味噌とナガネギを包丁で叩いたもの。トントン音を立ててると料理してるって気分に♪(笑)まな板の音って心地いいよね・・(^^)
ヒエは食物繊維が多く、体を温めます。
もちあわは血液循環を活性化し、母乳の出を良くします。
板麩は低カロリーで、亜鉛・アルギニン・ナイアシン・グルタミン酸などの成分を含んでいるそうです。
2010年11月16日(火)
つぶつぶはどこかな?
未来食つぶつぶ×174
ここのところ、雑穀を取り入れた料理をしていますが、、どうも次男が警戒している模様・・><
なので・・
今日は圧力鍋で楽ち~んな筑前煮。そしてカキフライ。
つぶつぶ(雑穀)メニューをひとつ減らしてしまったので・・
そうだ、つぶつぶでフライを作るときの溶き粉は~?
・・・と本を開くと、地粉4:1ヒエ粉+自然塩+水(卵はつかいません)そして、地粉パン粉。
私の新しい料理に恐れを抱いていた次男も大好きな筑前煮と大好きなカキフライに満足気♪つぶつぶは特別なものじゃなく、とっても素敵な食べ物なんだから~(^^)
ヒエ粉・・・ヒエをひいたオフホワイトのミルキー風味の粉。ホワイトソースもカスタード風味クリームも作れる。
ヒエ・・・食物繊維が多く、脂肪分に富み、からだを温める力が強い。
なので・・
今日は圧力鍋で楽ち~んな筑前煮。そしてカキフライ。
つぶつぶ(雑穀)メニューをひとつ減らしてしまったので・・
そうだ、つぶつぶでフライを作るときの溶き粉は~?
・・・と本を開くと、地粉4:1ヒエ粉+自然塩+水(卵はつかいません)そして、地粉パン粉。
私の新しい料理に恐れを抱いていた次男も大好きな筑前煮と大好きなカキフライに満足気♪つぶつぶは特別なものじゃなく、とっても素敵な食べ物なんだから~(^^)
ヒエ粉・・・ヒエをひいたオフホワイトのミルキー風味の粉。ホワイトソースもカスタード風味クリームも作れる。
ヒエ・・・食物繊維が多く、脂肪分に富み、からだを温める力が強い。