未来食つぶつぶ(174)
2011年3月8日(火)
つぶつぶ(雑穀)の魅力 4
未来食つぶつぶ×174

子供たちが食べ盛りになると外食は「食べ放題」のお店がほとんどになっていました。何でもあるので、あれ食べたい。これ食べたいの意見がまとまらない心配もいりませんし。
お腹がパンパンになるほど目いっぱい食べて、食べている間はいいのですが、お腹がいっぱいになっているのに気持ちが満たされていない・・そんな感覚・・。一品もので美味しいものを味わって食べるほうがいいかもね~・・なんて思うようになり、以来外食は中華料理屋さん、らーめん屋さん、回転寿司などに変わっていきました。(これもあれこれ食べちゃいますが、勝手に行って、勝手に取ってくるよりはめちゃくちゃな食べ方をしないようです 笑)
現代人はお腹がいっぱいなのに栄養失調。。と聞いたことがあります。それはきっと、ほんとうに身体や心に必要なものが身体に不足しているということなのかもしれません。
日本のアイヌだけでなく、北米の先住民も、南米の先住民も、 主食であるヒエ、ワイルドライス、キヌアを
「祖先の神様が自分たちに与えた、魂をもたらす聖なる食べもの」と
認識して食べ続けていたのだそうです。古いものが見直されてきている今、お米よりも歴史の古いつぶつぶ(雑穀)には、まだまだ魅力がありそうです。(^^)
お腹がパンパンになるほど目いっぱい食べて、食べている間はいいのですが、お腹がいっぱいになっているのに気持ちが満たされていない・・そんな感覚・・。一品もので美味しいものを味わって食べるほうがいいかもね~・・なんて思うようになり、以来外食は中華料理屋さん、らーめん屋さん、回転寿司などに変わっていきました。(これもあれこれ食べちゃいますが、勝手に行って、勝手に取ってくるよりはめちゃくちゃな食べ方をしないようです 笑)
現代人はお腹がいっぱいなのに栄養失調。。と聞いたことがあります。それはきっと、ほんとうに身体や心に必要なものが身体に不足しているということなのかもしれません。
日本のアイヌだけでなく、北米の先住民も、南米の先住民も、 主食であるヒエ、ワイルドライス、キヌアを
「祖先の神様が自分たちに与えた、魂をもたらす聖なる食べもの」と
認識して食べ続けていたのだそうです。古いものが見直されてきている今、お米よりも歴史の古いつぶつぶ(雑穀)には、まだまだ魅力がありそうです。(^^)
2011年3月8日(火)
つぶつぶ(雑穀)魅力 3
未来食つぶつぶ×174

画像は「粒ソバ」です。
粒ソバは寒冷地や痩せた土地で栽培できるそうです。心臓や毛細血管を強くする成分が豊富。未来食つぶつぶでは、ポークミンチに見立てて活用するそうです。ソーセージとかに変身(笑)するそうですが私はまだ未体験です。
つぶつぶはそれぞれの個性はあるけれど癖がなく、誰にでも受け入れられると思います。それでいて、深い味わい。
一粒から数千倍。少しの保存で多くの食料を生み出すことが出来ます。
その上、栄養バランスがとてもよく、たんぱく質もカルシウムも鉄分も豊富。つぶつぶ料理のレシピ本には赤ちゃんとお母さんのための本もあり、その本は妊婦でなくても小さな赤ちゃんがいない人にもとっても役立つ内容です。このつぶつぶ食だと、離乳食も随分楽で栄養豊かなものになるように思います。
つぶつぶは自律神経の働きも助け、免疫力や抵抗力も高める上にアレルギーやコレステロールを抑制作用もあったり、動脈硬化を防いだり・・現代人の病気の多くの予防や改善に役立つのかもしれないですね。
自分の体験、本を読んでの感想を交えながら書いています(^^)
粒ソバは寒冷地や痩せた土地で栽培できるそうです。心臓や毛細血管を強くする成分が豊富。未来食つぶつぶでは、ポークミンチに見立てて活用するそうです。ソーセージとかに変身(笑)するそうですが私はまだ未体験です。
つぶつぶはそれぞれの個性はあるけれど癖がなく、誰にでも受け入れられると思います。それでいて、深い味わい。
一粒から数千倍。少しの保存で多くの食料を生み出すことが出来ます。
その上、栄養バランスがとてもよく、たんぱく質もカルシウムも鉄分も豊富。つぶつぶ料理のレシピ本には赤ちゃんとお母さんのための本もあり、その本は妊婦でなくても小さな赤ちゃんがいない人にもとっても役立つ内容です。このつぶつぶ食だと、離乳食も随分楽で栄養豊かなものになるように思います。
つぶつぶは自律神経の働きも助け、免疫力や抵抗力も高める上にアレルギーやコレステロールを抑制作用もあったり、動脈硬化を防いだり・・現代人の病気の多くの予防や改善に役立つのかもしれないですね。
自分の体験、本を読んでの感想を交えながら書いています(^^)
2011年3月6日(日)
つぶつぶ(雑穀)の魅力 1
未来食つぶつぶ×174

画像は写真を写した(笑)ヒエの稲穂です。
この際、セミナーまでは多くをこの内容で書いてみようかと・・・(^^)
私が「つぶつぶ(雑穀)」に興味を持ったのは、元をたどれば15年以上前だと思います。ある本で・・雑穀は生命力が強く、雑草の中でもぐんぐん育ち、栄養価も高いというような内容を読みました。ちいさな記事でしたが・・。
単純な私は思いました。
山菜だって雑草の中でちゃんと育ってるもんね~。。
そんなにたくましく育つなら、それをみんながたべれば人間もたくましくなれそうだし、食糧難の心配もないんじゃないのかな~・・・と。(笑)
そのあと1,2年の間に、セミナーの「ゆみこさん」が書かれていた本「未来食」に出会いました。その内容も現実の厳しさを知り、けれど将来に夢を与えるものでした。それからおそらく14、5年の月日の後の昨年・・・あれよあれよで(笑)セミナーを受けてしまいました(笑)
最近届いたメルマガの内容の一部であらためて、つぶつぶの威力を感じています。
雑穀は実はお米より歴史が古いんだそうですね。
そして、穀物は種ですから育てれば一握りで約1年分の穀物を収穫できるはずなんだそうですが、お米の場合、品筆改良を重ねてきているので1年くらいすると芽が出なくなってしまうのだそうです。野菜もそんな話をきいたことがあります。もちろん全てがそうかどうか分かりませんが。しかし、寒さに強く、食べると身体を温めるといい、北海道や東北で多く栽培、食されてきた「ヒエ」は殻が固く、150年ほど芽が出るのだそうです。。。
これには驚きでした。
農業などまったく分かりませんが、北海道にヒエやその他の稲穂がいっぱいになったらいいな~と、ちょこっと夢見ている今日この頃です。(*^^*)
知識などなく、入ってきた情報、思ったこと、感じたことなど書いているので、正確でない内容があるかもしれないということをお断りしておきますね。
この際、セミナーまでは多くをこの内容で書いてみようかと・・・(^^)
私が「つぶつぶ(雑穀)」に興味を持ったのは、元をたどれば15年以上前だと思います。ある本で・・雑穀は生命力が強く、雑草の中でもぐんぐん育ち、栄養価も高いというような内容を読みました。ちいさな記事でしたが・・。
単純な私は思いました。
山菜だって雑草の中でちゃんと育ってるもんね~。。
そんなにたくましく育つなら、それをみんながたべれば人間もたくましくなれそうだし、食糧難の心配もないんじゃないのかな~・・・と。(笑)
そのあと1,2年の間に、セミナーの「ゆみこさん」が書かれていた本「未来食」に出会いました。その内容も現実の厳しさを知り、けれど将来に夢を与えるものでした。それからおそらく14、5年の月日の後の昨年・・・あれよあれよで(笑)セミナーを受けてしまいました(笑)
最近届いたメルマガの内容の一部であらためて、つぶつぶの威力を感じています。
雑穀は実はお米より歴史が古いんだそうですね。
そして、穀物は種ですから育てれば一握りで約1年分の穀物を収穫できるはずなんだそうですが、お米の場合、品筆改良を重ねてきているので1年くらいすると芽が出なくなってしまうのだそうです。野菜もそんな話をきいたことがあります。もちろん全てがそうかどうか分かりませんが。しかし、寒さに強く、食べると身体を温めるといい、北海道や東北で多く栽培、食されてきた「ヒエ」は殻が固く、150年ほど芽が出るのだそうです。。。
これには驚きでした。
農業などまったく分かりませんが、北海道にヒエやその他の稲穂がいっぱいになったらいいな~と、ちょこっと夢見ている今日この頃です。(*^^*)
知識などなく、入ってきた情報、思ったこと、感じたことなど書いているので、正確でない内容があるかもしれないということをお断りしておきますね。
2011年3月5日(土)
「食」にもいろいろあるけれど・・・
未来食つぶつぶ×174

先日ならった「桜餅」を今頃作ってみました。
3日には都合で作れなかったけれど、やっぱり作ってみたくて~♪時期ハズレではあるけれど、ちょっと面倒な「こしあん」から作りました(^^)
いびつですが・・砂糖は使わず、雑穀甘酒が砂糖の代用。自然発酵の甘みなのでたくさん食べてもOKなのです。
「加熱した野菜は酵素がなくなる」「生野菜は身体を冷やすからたべないほうがいい」「白米は栄養がないから玄米を」「玄米は消化吸収できる人と出来ない人がいる」
様々な情報の中で食べものを恐れながら、疑いながら、迷いながら食べていたのが、「未来食つぶつぶセミナー」ですっきりしました。
「食」も「生き方」も実はとってもシンプルだってことを教えてくれます。そしてミラクルな美味しさの雑穀の料理法も(^^)
帯広は3月19日です。今回は続けてスイーツ講座も受けられる日程になっています。20日、21日の1日半で、たべれば食べるほど健康になれるスイーツの作り方とコツを学べます。
昨年の秋から2度目なので、今回逃すと、この講座はしばらくないのかもしれません。。
未来食つぶつぶセミナー
http://www.tsubutsubu.jp/learning/pseminar.html
3日には都合で作れなかったけれど、やっぱり作ってみたくて~♪時期ハズレではあるけれど、ちょっと面倒な「こしあん」から作りました(^^)
いびつですが・・砂糖は使わず、雑穀甘酒が砂糖の代用。自然発酵の甘みなのでたくさん食べてもOKなのです。
「加熱した野菜は酵素がなくなる」「生野菜は身体を冷やすからたべないほうがいい」「白米は栄養がないから玄米を」「玄米は消化吸収できる人と出来ない人がいる」
様々な情報の中で食べものを恐れながら、疑いながら、迷いながら食べていたのが、「未来食つぶつぶセミナー」ですっきりしました。
「食」も「生き方」も実はとってもシンプルだってことを教えてくれます。そしてミラクルな美味しさの雑穀の料理法も(^^)
帯広は3月19日です。今回は続けてスイーツ講座も受けられる日程になっています。20日、21日の1日半で、たべれば食べるほど健康になれるスイーツの作り方とコツを学べます。
昨年の秋から2度目なので、今回逃すと、この講座はしばらくないのかもしれません。。
未来食つぶつぶセミナー
http://www.tsubutsubu.jp/learning/pseminar.html
2011年2月28日(月)
「つぶつぶ」でひな祭りメニュー
未来食つぶつぶ×174

今日はひな祭りメニューを教えてもらいに行ってきました。
チラシ五目寿司・アワ餅お吸い物・桜湯・ビーツのフルーツサラダ

チラシ寿司と桜餅さえ作れれば・・と思っていましたが、、
どれも美味しくって~(*^0^*)
ほんとにシンプルな作り方、シンプルな味付けなのに、何故なんでしょうね~
サラダに使うマヨネーズ(ドレッシング)を作ったのですが、これがとっても気に入っちゃいました。
そして「桜餅」♪
地粉と餅粉で生地を作り、小豆粉と雑穀甘酒で餡を作ったので、とってもカンタン♪砂糖も蜂蜜も使わず自然の甘み・・なんていうか、高級感ある甘みです。そして桜の花がきれいに生かされていて、とっても可愛いです(*^^*)

顔みた~い♪と先生。先生自らカメラを持ち出し、じゃ、ワタシも~(^^) って。これなんだか分かるかな?見たことあるような気もするんだ~・・「ビーツ」といいます。中は真っ赤!サラダに入っているリンゴもきれいに染まっていました(^^)
さて、友達との約束があるのでチラシ寿司を半分お弁当箱に入れてお持ち帰り。
そこから近くの行ってみたかったカフェへ。
チラシ寿司をお持ち帰りにしたとはいえ、お餅の入ったお吸い物、サラダ、桜餅を食べたのに・・なんとセットメニューを頼み、写真を撮るのも忘れたいらげてしまって、さらにお豆腐使用のチーズケーキまで食べてしまいました。
どんだけ食べるんでしょ・・(*--*)
チラシ五目寿司・アワ餅お吸い物・桜湯・ビーツのフルーツサラダ

チラシ寿司と桜餅さえ作れれば・・と思っていましたが、、
どれも美味しくって~(*^0^*)
ほんとにシンプルな作り方、シンプルな味付けなのに、何故なんでしょうね~
サラダに使うマヨネーズ(ドレッシング)を作ったのですが、これがとっても気に入っちゃいました。
そして「桜餅」♪
地粉と餅粉で生地を作り、小豆粉と雑穀甘酒で餡を作ったので、とってもカンタン♪砂糖も蜂蜜も使わず自然の甘み・・なんていうか、高級感ある甘みです。そして桜の花がきれいに生かされていて、とっても可愛いです(*^^*)

顔みた~い♪と先生。先生自らカメラを持ち出し、じゃ、ワタシも~(^^) って。これなんだか分かるかな?見たことあるような気もするんだ~・・「ビーツ」といいます。中は真っ赤!サラダに入っているリンゴもきれいに染まっていました(^^)
さて、友達との約束があるのでチラシ寿司を半分お弁当箱に入れてお持ち帰り。
そこから近くの行ってみたかったカフェへ。
チラシ寿司をお持ち帰りにしたとはいえ、お餅の入ったお吸い物、サラダ、桜餅を食べたのに・・なんとセットメニューを頼み、写真を撮るのも忘れたいらげてしまって、さらにお豆腐使用のチーズケーキまで食べてしまいました。
どんだけ食べるんでしょ・・(*--*)