2021/8(12)
2021年9月5日(日)
穂高神社 嶺宮遥拝社
2021/8×12
翌日、穂高神社へ。
[img:1_0001048109-480x360]
二拝二拍手一拝。
[img:1_0001048110-480x360]
境内の奥へ進み、嶺宮遥拝社へ。
平成28年の式年遷宮で、それまで奥穂高岳頂上にあった社がここに移されています。
ここにお参りすることで奥穂高岳頂上の嶺宮にお参りしたのと同じということになります。
私は平成21年に奥穂高岳頂上に上がっているので、12年ぶりのお参りになります。
[img:1_0001048111-480x640]
登頂は平成ですが、頒布していただけるのでしょうか(笑)
[img:1_0001048108-480x360]
手水の水は飲用できます。
パワーいただきます !
[img:1_0001048112-480x360]
また来ます !
[img:1_0001048109-480x360]
二拝二拍手一拝。
[img:1_0001048110-480x360]
境内の奥へ進み、嶺宮遥拝社へ。
平成28年の式年遷宮で、それまで奥穂高岳頂上にあった社がここに移されています。
ここにお参りすることで奥穂高岳頂上の嶺宮にお参りしたのと同じということになります。
私は平成21年に奥穂高岳頂上に上がっているので、12年ぶりのお参りになります。
[img:1_0001048111-480x640]
登頂は平成ですが、頒布していただけるのでしょうか(笑)
[img:1_0001048108-480x360]
手水の水は飲用できます。
パワーいただきます !
[img:1_0001048112-480x360]
また来ます !
2021年9月4日(土)
南松本駅
2021/8×12
松本に宿を取ったので、時間はたっぷりあります。
上高地への古の道、徳本峠(とくごうとうげ)の入り口。
[img:1_0001048057-480x360]
近年の大雨の影響でご多分にもれず、登山道が崩落しており、歩行者も厳重に通行止め。
いつ復旧するのだろう ?
[img:1_0001048058-480x360]
南松本駅。
こちらも大雨の影響で中央西線が不通になってる影響で見られる風景。
平時であれば、夜中に名古屋に直通するコンテナ列車ですが、ここで機関車を付け替えて、中央東線と東海道線に迂回していると思われます。
[img:1_0001048059-480x360]
こちらはふだん、名古屋から中央西線を直通してくる石油列車を牽いてきたEF64が休んでいる場所です。
東線を迂回するのは高崎のEH200の担当です。
皆さんお疲れ様です。
上高地への古の道、徳本峠(とくごうとうげ)の入り口。
[img:1_0001048057-480x360]
近年の大雨の影響でご多分にもれず、登山道が崩落しており、歩行者も厳重に通行止め。
いつ復旧するのだろう ?
[img:1_0001048058-480x360]
南松本駅。
こちらも大雨の影響で中央西線が不通になってる影響で見られる風景。
平時であれば、夜中に名古屋に直通するコンテナ列車ですが、ここで機関車を付け替えて、中央東線と東海道線に迂回していると思われます。
[img:1_0001048059-480x360]
こちらはふだん、名古屋から中央西線を直通してくる石油列車を牽いてきたEF64が休んでいる場所です。
東線を迂回するのは高崎のEH200の担当です。
皆さんお疲れ様です。
2021年9月3日(金)
グレンパークさわんど
2021/8×12
峠を越えて、いったん岐阜県側に下り、トンネルで長野県に戻ります。
[img:1_0001047976-480x360]
さわんど(沢渡)でバス乗って上高地まで行ってみるかな~ ? って考えましたが時間が微妙。
とりあえず、おみやげ物屋さん見つけて休憩 !
[img:1_0001047978-480x360]
ペットボトルのお茶買って、ベンチに腰かけると、カットフルーツが売られているのが視界に入る。
これはいい。
丸のまま売られているフルーツの試食のための商品でしょうが、逆の発想でもあります。
[img:1_0001047979-480x640]
上高地に行きたい目的のひとつが、山Tシャツをゲットすることでしたが、化繊のがありましたので買っちゃいました !
サイズはあっても色が選べなかったですが、まぁよしとします。
結局長居してしまい、上高地は次の機会に(*´∀`)
なんなら温泉足湯もあるので、本気ならさらに長居可(笑)
[img:1_0001047976-480x360]
さわんど(沢渡)でバス乗って上高地まで行ってみるかな~ ? って考えましたが時間が微妙。
とりあえず、おみやげ物屋さん見つけて休憩 !
[img:1_0001047978-480x360]
ペットボトルのお茶買って、ベンチに腰かけると、カットフルーツが売られているのが視界に入る。
これはいい。
丸のまま売られているフルーツの試食のための商品でしょうが、逆の発想でもあります。
[img:1_0001047979-480x640]
上高地に行きたい目的のひとつが、山Tシャツをゲットすることでしたが、化繊のがありましたので買っちゃいました !
サイズはあっても色が選べなかったですが、まぁよしとします。
結局長居してしまい、上高地は次の機会に(*´∀`)
なんなら温泉足湯もあるので、本気ならさらに長居可(笑)
2021年9月2日(木)
安房峠から穂高岳を望む
2021/8×12
峠道を上って振り返ると、穂高が見えた !
[img:1_0001047907-480x360]
まさに屏風。
右から前穂、奥穂、西穂。
真ん中に小さく見えてる雪のあたりが岳沢。
里から見える場所も限られることから、穂高神社嶺宮が祀られている奥穂高岳頂上に向かって二拝二拍手一拝。
[img:1_0001047908-480x360]
バイクに乗り始めた頃に撮った写真があるはずだが、どんなアングルだったか・・ ?
[img:1_0001047909-480x360]
帰って見つけた写真。
これ持って行くべきだったか(*´∀`)
しかし、ひどい写真だ(笑)
[img:1_0001047907-480x360]
まさに屏風。
右から前穂、奥穂、西穂。
真ん中に小さく見えてる雪のあたりが岳沢。
里から見える場所も限られることから、穂高神社嶺宮が祀られている奥穂高岳頂上に向かって二拝二拍手一拝。
[img:1_0001047908-480x360]
バイクに乗り始めた頃に撮った写真があるはずだが、どんなアングルだったか・・ ?
[img:1_0001047909-480x360]
帰って見つけた写真。
これ持って行くべきだったか(*´∀`)
しかし、ひどい写真だ(笑)
2021年9月1日(水)
長野県 某温泉
2021/8×12
先週金曜日に道路情報を見てたら、お盆休みに通行止めで行けなかった安房峠旧道が通れるように。
急遽計画して、土曜日に長野へ !
[img:1_0001047888-480x360]
安房峠に向かう前に、以前浴びた(?)ヤバイ温泉の現状視察へ。
トンネルの脇にバイクを停めて、ここから歩き。
[img:1_0001047889-480x360]
ぬかった林道を歩いていきます。
[img:1_0001047890-480x360]
本来であれば、パイプから間欠泉が噴出し、下の湯舟で浴びるというワイルド野湯。
ただ、間欠泉は止まってるようです。
[img:1_0001047891-480x360]
以前は崖下の湯舟に降りるザイルだったかチェーンがありましたが、無くなっている。
[img:1_0001047892-480x360]
周辺を探検。
[img:1_0001047893-480x360]
人工的な施設はなんのためのものなのか・・ ?
[img:1_0001047894-480x360]
間欠泉と関係ありそうだけど、温泉を供給する源泉なのか、地熱発電なのか、わからない。
放置された廃墟なのか・・ ?
急遽計画して、土曜日に長野へ !
[img:1_0001047888-480x360]
安房峠に向かう前に、以前浴びた(?)ヤバイ温泉の現状視察へ。
トンネルの脇にバイクを停めて、ここから歩き。
[img:1_0001047889-480x360]
ぬかった林道を歩いていきます。
[img:1_0001047890-480x360]
本来であれば、パイプから間欠泉が噴出し、下の湯舟で浴びるというワイルド野湯。
ただ、間欠泉は止まってるようです。
[img:1_0001047891-480x360]
以前は崖下の湯舟に降りるザイルだったかチェーンがありましたが、無くなっている。
[img:1_0001047892-480x360]
周辺を探検。
[img:1_0001047893-480x360]
人工的な施設はなんのためのものなのか・・ ?
[img:1_0001047894-480x360]
間欠泉と関係ありそうだけど、温泉を供給する源泉なのか、地熱発電なのか、わからない。
放置された廃墟なのか・・ ?
<< | >> |