2015/11(17)
2015年11月30日(月)
鉄道カフェ スチームロコモティブ②
2015年11月29日(日)
タイヤ交換
2015年11月28日(土)
鉄道模型ジオラマ②
2015/11×17
いろいろ問題あぶり出してて、最終的にポイント部分から電車への通電状態がわるいという結論で、思い切ってポイントを交換することに。
せっかくバラスト撒いて固着させたのを分解するのは気が滅入ります(´・ω・`)
[img:1_0000834816-480x360]
模型屋さんで新しいポイントを買ってきました。
路盤の同じ色のは無いようですが、これで妥協しました。
[img:1_0000834817-480x360]
バラスト撒いて、テスト走行も成功です(*´ー`*)
しかし、直接修理に関係ない小物もけっこう買ってきてしまいました(*´∀`)
せっかくバラスト撒いて固着させたのを分解するのは気が滅入ります(´・ω・`)
[img:1_0000834816-480x360]
模型屋さんで新しいポイントを買ってきました。
路盤の同じ色のは無いようですが、これで妥協しました。
[img:1_0000834817-480x360]
バラスト撒いて、テスト走行も成功です(*´ー`*)
しかし、直接修理に関係ない小物もけっこう買ってきてしまいました(*´∀`)
2015年11月27日(金)
鉄道カフェ スチームロコモティブ
2015年11月26日(木)
鉄道模型ジオラマ
2015/11×17
先日の鉄道博物館でジオラマ見て、うちの天井裏に眠っているミニチュアジオラマを引っ張り出してみました。
7年くらい前に本屋で手に取った、いわゆる50号完結のキットです。
ちゃぶ台に載る、アフターパーツ豊富なNゲージということで挑戦したものの、いまいち調子わるくて放置していました。
[img:1_0000834440-480x360]
本格的に展開できるスペースも予算もないので、この大きさはうれしい。
しかし、ロングボディは言うに及ばず、ショートボディの単行が基本。つないでも2両編成まで((φ( ̄ー ̄ )
調子わるい原因を車体側、レール側の両方から調べた結果、どちらにも問題がありました。
車体側は電装の接触不良。素人に改善できるレベルではなく、新車を買うことに((φ( ̄ー ̄ )
レール側は、下部と構造物が干渉していたので、削って解決((φ( ̄ー ̄ )
[img:1_0000834441-480x360]
廃車を分解、部品取りして、緑色の新車に付けてテスト走行。
しかしこれが、これで終わらないのが鉄道模型沼というか(笑)
7年くらい前に本屋で手に取った、いわゆる50号完結のキットです。
ちゃぶ台に載る、アフターパーツ豊富なNゲージということで挑戦したものの、いまいち調子わるくて放置していました。
[img:1_0000834440-480x360]
本格的に展開できるスペースも予算もないので、この大きさはうれしい。
しかし、ロングボディは言うに及ばず、ショートボディの単行が基本。つないでも2両編成まで((φ( ̄ー ̄ )
調子わるい原因を車体側、レール側の両方から調べた結果、どちらにも問題がありました。
車体側は電装の接触不良。素人に改善できるレベルではなく、新車を買うことに((φ( ̄ー ̄ )
レール側は、下部と構造物が干渉していたので、削って解決((φ( ̄ー ̄ )
[img:1_0000834441-480x360]
廃車を分解、部品取りして、緑色の新車に付けてテスト走行。
しかしこれが、これで終わらないのが鉄道模型沼というか(笑)
<< | >> |