2021/10(9)
2021年11月5日(金)
チェーンの蕎麦屋 ?
2021/10×9
さわんどから松本に戻る途中に、道の駅ではない施設、村の駅というのがあるのですが、春に新規開店した蕎麦屋さんがあるようなので寄ってみます !
[img:1_0001051321-480x360]
小木曽屋玄治郎 ?
ググると、高速のパーキングにも出店してるらしく、クチコミもいいのわるいの、いろいろ。
[img:1_0001051322-480x360]
天ざるそば大盛り、海苔抜き。
蕎麦は最初の見た目が大事だと思ってますが、それは合格。
新蕎麦というのもあると思いますが、これはうまい。
時間が14時と、ピークを過ぎてたのもあるんだろうけど、ここは穴場。
また来よう。
[img:1_0001051321-480x360]
小木曽屋玄治郎 ?
ググると、高速のパーキングにも出店してるらしく、クチコミもいいのわるいの、いろいろ。
[img:1_0001051322-480x360]
天ざるそば大盛り、海苔抜き。
蕎麦は最初の見た目が大事だと思ってますが、それは合格。
新蕎麦というのもあると思いますが、これはうまい。
時間が14時と、ピークを過ぎてたのもあるんだろうけど、ここは穴場。
また来よう。
2021年11月3日(水)
さわんど温泉 梓湖畔の湯
2021/10×9
路肩には雪が残ってました。
路面にも黒く濡れたところがあって、確認したら凍結してました(*´∀`)
そもそも、ここに来る1週間前に、最新ツイッター検索で「安房峠」を入力したら、積雪で動けなくなった車がいて云々という投稿があって、やっぱり季節としてはギリギリだったと痛感。
[img:1_0001051273-480x360]
高度を下げれば問題ありません。
コーヒーブレイク。
[img:1_0001051274-480x360]
取ってる松本の宿に大浴場がないので、温泉へ。
[img:1_0001051275-480x360]
どういうわけか、登山が絡む温泉というのは下界の基地的な場所でも、中腹の山小屋併設でも、あまり人がいないものです。
時間にもよるのかも ?
[img:1_0001051276-480x360]
いい眺め。
やっぱり来てよかった !
路面にも黒く濡れたところがあって、確認したら凍結してました(*´∀`)
そもそも、ここに来る1週間前に、最新ツイッター検索で「安房峠」を入力したら、積雪で動けなくなった車がいて云々という投稿があって、やっぱり季節としてはギリギリだったと痛感。
[img:1_0001051273-480x360]
高度を下げれば問題ありません。
コーヒーブレイク。
[img:1_0001051274-480x360]
取ってる松本の宿に大浴場がないので、温泉へ。
[img:1_0001051275-480x360]
どういうわけか、登山が絡む温泉というのは下界の基地的な場所でも、中腹の山小屋併設でも、あまり人がいないものです。
時間にもよるのかも ?
[img:1_0001051276-480x360]
いい眺め。
やっぱり来てよかった !
2021年11月2日(火)
安房峠
2021/10×9
松本を抜けて、釜トンネルを横目に見て、安房峠トンネルの入口手前を右折。
つづら折れの峠道の標高を上げて行くと、焼岳が見えました。
前回、前々回は、木々で隠れていたのか、ここまでよく見えた記憶ない(*´∀`)
[img:1_0001051245-480x360]
ズーム。
登山者が見えました !
下の方では噴煙が見えます。
まぁ、この山も、いつ大爆発してもおかしくないんですけどね。
[img:1_0001051246-480x360]
安房峠に到着 !
しかし、紅葉終わってた(*´∀`)
ひと月半前は緑の濃かった木々は茶色に。
今回は穂高に雪が付いたと踏んで、赤、白、青の三段紅葉を期待しましたが・・。
[img:1_0001051247-480x360]
構図を変えて。
[img:1_0001051248-480x360]
来た道を戻ります。
標高下げれば、まだいい色です。
また来年もタイミング見て来るぞ !
つづら折れの峠道の標高を上げて行くと、焼岳が見えました。
前回、前々回は、木々で隠れていたのか、ここまでよく見えた記憶ない(*´∀`)
[img:1_0001051245-480x360]
ズーム。
登山者が見えました !
下の方では噴煙が見えます。
まぁ、この山も、いつ大爆発してもおかしくないんですけどね。
[img:1_0001051246-480x360]
安房峠に到着 !
しかし、紅葉終わってた(*´∀`)
ひと月半前は緑の濃かった木々は茶色に。
今回は穂高に雪が付いたと踏んで、赤、白、青の三段紅葉を期待しましたが・・。
[img:1_0001051247-480x360]
構図を変えて。
[img:1_0001051248-480x360]
来た道を戻ります。
標高下げれば、まだいい色です。
また来年もタイミング見て来るぞ !
2021年11月1日(月)
長野ツーリング
2021/10×9
土曜日未明に出発。
ETC休日割引はまだ適用されないので、深夜割引適用の4時までに高速へ。
グリップヒーター最強モードで走りますが、80Km/h以上出せません(*´∀`)
[img:1_0001051230-480x360]
東部湯の丸SAでうどんを食べて、熱を補給。
100まで出せるようになりました(笑)
[img:1_0001051231-480x360]
麻績インター近くのいつものポイントへ。
霧が濃い。
[img:1_0001051232-480x360]
近いところでパチリ。
[img:1_0001051233-480x360]
道の駅で休憩してると、霧も晴れてきました。
ここから、目指すは安房峠 !
ETC休日割引はまだ適用されないので、深夜割引適用の4時までに高速へ。
グリップヒーター最強モードで走りますが、80Km/h以上出せません(*´∀`)
[img:1_0001051230-480x360]
東部湯の丸SAでうどんを食べて、熱を補給。
100まで出せるようになりました(笑)
[img:1_0001051231-480x360]
麻績インター近くのいつものポイントへ。
霧が濃い。
[img:1_0001051232-480x360]
近いところでパチリ。
[img:1_0001051233-480x360]
道の駅で休憩してると、霧も晴れてきました。
ここから、目指すは安房峠 !
2021年10月29日(金)
上長瀞 蕎麦 味里
2021/10×9
土曜日、晴れたので秩父まで。
しかし、車が多く、2時間の見込みが3時間かかってしまい、下りSL間に合わず(*´∀`)
プランBってわけでもないけど、石灰石の積み出しはやっていたので、こちらで。
とはいえ、雲ひとつない武甲山をここから見るのは初めてかも。
[img:1_0001051038-480x360]
今日の昼は蕎麦屋でも入ろう。
ということで、とくにリサーチもしてないけど、味里というお店に。
[img:1_0001051039-480x360]
野菜天ざる蕎麦。
コシ強くてうまい。
次は海苔抜き大盛りだな !
[img:1_0001051040-480x360]
食べ終わった頃、そろそろSLが戻ってくる時間。
せっかくなので、パチリ。
[img:1_0001051041-480x360]
列車交換でやってきた石灰石返空列車。
ススキがいいかんじでした !
しかし、車が多く、2時間の見込みが3時間かかってしまい、下りSL間に合わず(*´∀`)
プランBってわけでもないけど、石灰石の積み出しはやっていたので、こちらで。
とはいえ、雲ひとつない武甲山をここから見るのは初めてかも。
[img:1_0001051038-480x360]
今日の昼は蕎麦屋でも入ろう。
ということで、とくにリサーチもしてないけど、味里というお店に。
[img:1_0001051039-480x360]
野菜天ざる蕎麦。
コシ強くてうまい。
次は海苔抜き大盛りだな !
[img:1_0001051040-480x360]
食べ終わった頃、そろそろSLが戻ってくる時間。
せっかくなので、パチリ。
[img:1_0001051041-480x360]
列車交換でやってきた石灰石返空列車。
ススキがいいかんじでした !
<< | >> |