2015/12(12)
2015年12月31日(木)
某Aの湯
2015年12月29日(火)
箱根登山鉄道
2015/12×12

冬休みに入りました。
去年は幸福駅や音更橋梁、斜里の未成線などを見てまわる旅でしたが(結果的に)、今年は資金もないので近場の山岳鉄道の撮り鉄乗り鉄です((φ( ̄ー ̄ )
取材2本目は、箱根!
[img:1_0000839955-480x360]
電車も渋いデザインですが、レール幅は新幹線と同じらしい。
[img:1_0000839953-480x360]
山岳を登っていくシステムは、3度のスイッチバックです。
降りていくときは、勾配の急なところは水を撒きつつ、ブレーキシューをレールに押し付けながら。
[img:1_0000839954-480x360]
山岳で最も興味のある構造物は、鉄橋です。
ただ、外からだとどこが撮影にいいポイントなのかわからないので、次回のテーマにします((φ( ̄ー ̄ )
去年は幸福駅や音更橋梁、斜里の未成線などを見てまわる旅でしたが(結果的に)、今年は資金もないので近場の山岳鉄道の撮り鉄乗り鉄です((φ( ̄ー ̄ )
取材2本目は、箱根!
[img:1_0000839955-480x360]
電車も渋いデザインですが、レール幅は新幹線と同じらしい。
[img:1_0000839953-480x360]
山岳を登っていくシステムは、3度のスイッチバックです。
降りていくときは、勾配の急なところは水を撒きつつ、ブレーキシューをレールに押し付けながら。
[img:1_0000839954-480x360]
山岳で最も興味のある構造物は、鉄橋です。
ただ、外からだとどこが撮影にいいポイントなのかわからないので、次回のテーマにします((φ( ̄ー ̄ )
2015年12月28日(月)
秩父鉄道
2015/12×12

ジオラマの製作にあたっては、今後少なくとも2、3本の現地取材が必要との結論から、まず地元の秩父太平洋セメントの採石積出場を見学に。
[img:1_0000839692-480x360]
地元といってもうちから80キロくらいありますが、石灰採掘現場の武甲山の裏側は登山道が開放されていて、よくトレーニング登山に出かけたものです。(地元とする根拠w)
この場所は、その武甲山から8キロくらい?の場所にあります。
[img:1_0000839693-480x360]
積み込んで、機関車を付け替えて、本線へ誘導して…。
これ土曜なのに、撮り鉄おいらだけでした。
[img:1_0000839692-480x360]
地元といってもうちから80キロくらいありますが、石灰採掘現場の武甲山の裏側は登山道が開放されていて、よくトレーニング登山に出かけたものです。(地元とする根拠w)
この場所は、その武甲山から8キロくらい?の場所にあります。
[img:1_0000839693-480x360]
積み込んで、機関車を付け替えて、本線へ誘導して…。
これ土曜なのに、撮り鉄おいらだけでした。
2015年12月27日(日)
鉄道模型ジオラマ④
2015年12月20日(日)
ダイヤモンド富士
<< | >> |